発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

【〝集団遊び″がうまくいかない場合の対応方法】〝ルール遊び″を通して考える

2023/02/23   -療育, 集団遊び

著者の療育現場では〝遊び″を通して、子どもたちの成長・発達が非常に多く見られます。 中でも、最近では、〝集団遊び″を通して、様々な子どもたちがお互いを意識し、目標・目的に向けて協力して遊ぶ様子が増えて …

【〝集団遊び″と〝一人遊び″で獲得するものとは?】療育経験を通して考える

2023/02/22   -一人遊び, 集団遊び

療育現場で子どもたちと関わっていると、〝遊び″を通しての成長・発達が非常に多く見られます。 〝遊び″といっても内容・形態は様々あります。   関連記事:「【〝遊び″の〝内容″について】Pia …

【〝集団遊び″で大切な大人の関わり方】療育現場における〝ごっこ遊び″と〝ルール遊び″に必要な大人の関わりとは何か?

2023/02/21   -大人, 集団遊び

著者は療育現場で〝遊び″を通して、子どもたちが成長・発達していくということを実感する機会が多くあります。 〝遊び″にも様々な内容や形態がありますが、社会性を養うものでとても大切な〝遊び″に〝集団遊び″ …

【〝遊び″の〝内容″について】Piagetを例に考える

2023/02/20   -内容, 遊び

著者は発達に躓きのある子どもたちに療育をしています。 その中で、〝遊び″を通して子どもたちの成長・発達を感じる機会が多くあります。 そのため、「○○君には、○○の遊び」、「○○ちゃんの発達段階であると …

【〝遊び″の〝発達段階″について】Parten理論への批判から考える

2023/02/19   -発達段階, 遊び

〝遊び″の〝発達段階″を理論化したものに、Parten理論があります。 Parten理論は、6つの段階(水準)から構成されています。   関連記事:「【〝遊び″の〝発達段階″について】Par …

【〝遊び″の〝発達段階″について】Parten理論から考える

2023/02/18   -発達段階, 遊び

著者は療育現場を通して子どもたちと関わっているため、〝遊び″を通して子どもたちの成長・発達を感じる機会が多くあります。 〝遊び″にも、一人遊びといった個別のものから、〝集団遊び″まで様々なものがありま …

【〝集団遊び″と療育について】子どもたちの成長・発達から見た〝集団遊び″の重要性

2023/02/17   -療育, 集団遊び

著者は長年、発達に躓きある子どもたちに療育をしています。 子どもたちは一人ひとりとても個性的であり、個別の理解と関わり方がとても大切だと実感しています。 その中で、〝集団遊び″による子どもたちの成長・ …

【〝集団遊び″の大切さについて】〝多様性″と〝安心感″から考える

2023/02/16   -大切さ, 集団遊び

著者は現在、学童期の子どもたちに療育をしています。 療育現場での子どもたちとの関わりを通して、〝集団遊び″の大切さを感じる機会が多くあります。   それでは、〝集団遊び″は子どもたちのどのよ …

【〝集団遊び″の大切さについて】遊び相手と遊びの場所の変化を通して考える

2023/02/15   -大切さ, 集団遊び

著者は発達に躓きのある子どもたちに療育をしています。 長年の経験から、子どもの発達にもよりますが、〝集団遊び″の大切さについて考える機会が多くあります。 子どもたちには、〝集団遊び″を通して様々な成長 …

【〝認知能力″と〝非認知能力″との関係】〝非認知能力″を鍛えることの重要性について

2023/02/14   -認知能力, 非認知能力

〝認知能力“とは、言語能力や思考力、記憶力といった一般的な知能のことを言います。 一方で、創造性や好奇心、興味・関心、意欲、自主性、主体性、自制心、自信などは〝非認知能力″と言われています。 以前は、 …