発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

【療育で大切なこと】足場づくりの視点から支援について考える

2024/04/12   -足場づくり

〝足場づくり″とは、〝発達の最近接領域″に対して、大人(他者)が支援することを意味しています。 例えば、一人で課題解決が難しいことに対して、大人と協力すれば課題を解決できることに対して、大人が支援して …

【療育で大切なこと】心の発達について:自尊心、自己効力感をヒントに

2024/04/11   -自尊心, 自己効力感

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)を行ってきています。 療育経験を通して子どもの成長を実感でき、子どもの成長に携わることができることが大きな喜びになっています。 子 …

【療育で大切なこと】能力の発達について:発達の最近接領域と足場づくりをヒントに

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)を行ってきています。 療育経験を通して子どもの成長を実感でき、子どもの成長に携わることができることが大きな喜びになっています。 子 …

【発達障害児支援の専門性で必要な素養】療育経験を通して考える

2024/04/09   -専門性, 発達障害

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 発達障害など発達に躓きのある子どもたちを支援するためには、高い〝専門性″が必要だと感じています。   …

【発達障害児支援の専門性について】療育経験を通して考える

2024/04/08   -専門性, 発達障害

著者は年々、〝発達障害″など発達に躓きのある子どもたちを支援してきています。 年齢層は、未就学や小学生を主な対象としています。 関わるフィールドは、児童発達支援、放課後等デイサービスといった療育(発達 …

【療育で大切なこと】子どもたちの良き変化を通して考える

2024/04/06   -大切なこと, 療育

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちと療育現場で長年関わってきています。 療育経験を通して感じることは、子どもの成長には個人差があること、そして、日々の地道な活動経験を通して多くのことを学び成 …

【療育で大切なこと】安心できる環境の特徴を通して考える

2024/04/05   -大切なこと, 療育

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちと療育現場で長年関わってきています。 療育経験を通して感じることは、子どもの成長には個人差があること、そして、日々の地道な活動経験を通して多くのことを学び成 …

【自閉症の白黒思考への対応】3つのステップを通して考える

2024/04/05   -白黒思考, 自閉症

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の人たちは、〝物事を極端に捉える・考える″ことがあります。 例えば、勝負事では絶対に勝たないとダメ!話し合いの中では自分が納得できないと猛反発する!など曖昧さを許容 …

【自閉症の負の記憶への対応】3つの対応方法を通して考える

2024/04/02   -自閉症, 記憶

著者の療育現場には、自閉症児も多くいますが、中には、過去の〝負の記憶″をしっかりと覚えている子どもがいます。 例えば、○○の時に言ったあいつの言葉や態度は許さない、○○が作ったルールはむかつく、など何 …

【自閉症の時間感覚障害への対応】療育経験を通して考える

2024/04/01   -時間感覚障害

〝自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)″の人たちの中には、〝フラッシュバック″といった、突如、過去の嫌な体験が頭を過りパニックになることがあります。 今とは関係のない過去の嫌な出来事の記憶であるため、 …