-
-
【不登校・登校しぶりへの対応】子どもが〝学校に行きたくない″と言った時の対応方法
子どもが〝学校に行きたくない″といった時には、親は動揺します。 もちろん、親としては、学校に行ってほしいと考えている方が大半だと思います。 一方で、子どもの視点に立てば、行き渋りの理由を分かって欲しい …
-
-
【〝発達障害もどき″を改善する方法】脳を作り直すたった一つの方法
2024/02/22 -発達障害もどき
発達障害が増加する中で、実際の所、発達障害ではなかったというケースも存在しています。 今回参照する著書の成田さんは、〝発達障害もどき″を〝発達障害の診断がつかないのに、発達障害と見分けのつかない症候″ …
-
-
【〝発達障害もどき″を改善する方法】知っておくべき脳の発達の順番
2024/02/21 -発達障害もどき
発達障害が増加する中で、実際の所、発達障害ではなかったというケースも存在しています。 今回参照する著書の成田さんは、〝発達障害もどき″を〝発達障害の診断がつかないのに、発達障害と見分けのつかない症候″ …
-
-
【発達障害の診断は100%正確なのか?】診断をする際の〝主観性″〝流動性″を通して考える
発達障害を特定するためには医師による診断が必要です。 診断する医師は、生育歴、発達特性の検査、知能検査、家庭環境、などの情報を踏まえて診断を行っています。 また、診断内容によってはある程度年齢がいかな …
-
-
【〝発達障害もどき″とは何か?】発達障害を疑われる人たちの特徴について考える
2024/02/19 -発達障害もどき
発達障害の子どもたちがここ10数年の間で増加し続けています。 増加の背景には、様々な要因が考えられますが、発達障害の可能性が疑われる人たちの中には、実際には発達障害ではないケースも多く存在すると言われ …
-
-
【自閉症児への自己理解の支援】発達障害児支援の現場を通して考える
自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さやこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 自閉症児は小学校高学年頃から周囲との違いに気づきはじめていくと言われています。 …
-
-
【自閉症児の道徳的判断の特徴について】療育経験を通して考える
自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さやこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 人が社会の中で生きていく上で必要になるのが〝道徳″です。 道徳的判断ができること …
-
-
2024/02/15 -ソーシャルシンキング, 自閉症
自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、〝暗黙のルール″を苦手としています。 〝暗黙のルール″とは、他者との距離感や人が話している時は静かに聞く、など多くの人が自然と身につけているルールの …
-
-
2024/02/14 -ソーシャルストーリー, 自閉症
私たちの生活には、目に見えない、言葉では伝達されていない、〝暗黙のルール″が存在します。 例えば、人が話している時は静かに聞く、先生がみんなといったときはクラス全員が含まれる、物の貸し借りには順番があ …