発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

【不登校の子どもへの基本対応】まずは現状を肯定することから考える

2024/01/11   -不登校, 対応

子どもが〝学校に行きたくない″と言ってすんなりと納得することは難しいことです。 親の心境としては、〝すぐに学校に行って欲しい″〝休ませると休み癖がつくのではないか″〝休むと進路に影響がでるのではないか …

【不登校の原因について】発達障害と心の病気を通して考える

2024/01/10   -不登校, 原因, 発達障害

不登校児童の数は年々増加傾向にあることが分かっています。 不登校に至る要因には、様々なものがありますが、中でも、無気力や不安感などが大半を占めていると言われています。   関連記事:「【不登 …

【不登校の原因について】学校に行き渋る要因について考える

2024/01/09   -不登校, 原因

不登校児童の生徒数は年々増加傾向にあることが分かっています。   関連記事:「【不登校の子どもは増えているのか?】不登校の現状について考える」   学校に行きたくない理由には、子ど …

【不登校の子どもは増えているのか?】不登校の現状について考える

2024/01/08   -不登校, 増えている

人口減少が叫ばれる中で、〝不登校″の子どもが増加していると言われています。   文科省の定義によれば、〝不登校″とは、「なんらかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校し …

【不登校への対応方法】不登校にある〝3つの時期″を通して考える

2024/01/07   -不登校, 対応

不登校の小中学生は年々増加傾向にあります。 不登校になる要因は個々によって様々な違いがあり、また、不登校の過程もまた様々な時期があると考えられています。   それでは、不登校にはどのような時 …

【不登校・登校しぶりへの対応方法】3つのポイントから考える

2024/01/06   -不登校, 対応, 登校しぶり

不登校・登校しぶりの小中学生の数は年々増加傾向にあります。 著者は、これまでの経験から不登校・登校しぶりの児童と関わったことが少なからずあります。 不登校・登校しぶりの背景要因は個々によって違いがあり …

療育(発達支援)で成果を出すために必要な5つのこと

2024/01/04   -成果, 療育

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもへの療育(発達支援)をしてきています。 様々な子どもたちとの関わりを通して、子どもたちが成長していく姿に喜びを感じています!   それでは、療育 …

【療育(発達支援)の専門性】オーダーメイドの支援で大切なこと

2024/01/03   -専門性, 療育

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 子どもたちとの関わりを通して、子どもたちにはそれぞれ異なる〝心″があり、そして、異なる〝発達″を辿るということ …

【療育(発達支援)の専門性】子どもの心を理解する視点

2024/01/02   -専門性, 療育

著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもたちに療育(発達支援)をしています。 発達障害には、ASD、ADHD、SLD、DCD、IDなど様々なものが包含されています。 ASD(自閉スペクトラム症)には …

【療育(発達支援)の専門性】療育現場で必要な専門性の視点とは何か?

2024/01/01   -専門性, 療育

著者は長年、療育(発達支援)の現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちをサポートしています。 その中で、子どもたちの成長・発達は一人ひとり非常に異なるものだと実感させられています。 また、現場での …