発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

【療育(発達支援)で大切なこと】〝相手に合わせる力″を育てるために必要なこと

2024/03/06   -大切なこと, 療育

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わってきています。 発達に躓きがあると他者とうまく関わることが難しい子どもたちが多くいます。 その背景は、個々によって異なりますが、大切なことは〝 …

【ユーモアのセンスの大切さについて】発達障害児支援の現場を通して考える

2024/03/05   -ユーモア, 発達障害

発達障害児支援において〝ユーモアのセンス″を持った関わりが大切です。 著者も長年療育現場で多くの子どもたちと関わってきていますが、〝ユーモア″は時に最大の支援とも感じるほど絶大な効果を発揮することがあ …

【発達障害児へのNG対応】注意の繰り返しによる悪影響とは何か?

2024/03/04   -対応, 発達障害

発達障害児支援には良き対応もあれば悪い対応もあります。 もちろん、両者は明確に境界線を引けるわけではない場合もあります。 一方で、決してしてはいけないNG対応があることも事実です。   それ …

【マルトリートメントへの対応について】療育経験を通して考える

〝マルトリートメント″とは、〝不適切な養育″のことを言います。 〝不適切な養育″が続くことで、子どもの脳はダメージを受け、脳の形すらも変えてしまう可能性があると言われています。   関連記事 …

【マルトリートメントとは何か?】発達障害児支援の現場を通して考える

発達障害とは先天性の脳の機能障害が要因となって生じる症状です。 一方で、家庭環境などの養育者との関係性や生活環境(生活リズム等)といった後天的な環境要因が影響し〝発達障害に見える″症状もまた見られるこ …

【自閉症の感覚の問題】暑さ・寒さの感覚にどのような特徴があるのか?

2024/02/29   -感覚, 自閉症

発達障害の中でも、自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の人たちは〝感覚の問題″が多く見られると言われています。 自閉症の人たちの中には、温度の変化に過敏あるいは鈍感だと感じる人たちがいます。 例えば、 …

【自閉症の感覚の問題】なぜ他者との物理的距離が近くなるのか?

2024/02/28   -感覚, 自閉症

発達障害の中でも、自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の人たちは〝感覚の問題″が多く見られると言われています。 その中には、〝感覚の問題″があることで、他者との距離感がよくわからないといった問題もある …

【自閉症の感覚の問題】なぜいつも通りにこだわるのか?

2024/02/27   -感覚, 自閉症

発達障害の中でも、自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の人たちは〝感覚の問題″が多く見られると言われています。 また、自閉症には、〝こだわり″行動が特徴としてあります。 例えば、スケジュールがいつもと …

【自閉症の感覚過敏について】時間感覚との関連性を通して考える

2024/02/26   -感覚過敏, 自閉症

著者はこれまで多くの自閉症児・者と関わってきています。 自閉症児の多くは〝感覚過敏″が見られます。 もちろん、〝感覚過敏″の種類や強度は人によって違います。 著者は〝感覚過敏″が強い自閉症の人たちは〝 …

【感覚過敏と感覚鈍麻は混在するのか?】療育経験を通して考える

2024/02/24   -感覚過敏, 感覚鈍麻

発達障害の中でも、自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の人たちは〝感覚の問題″が多く見られると言われています。 例えば、工事音や子どもの鳴き声など大きな音に敏感、特定の触感に強い抵抗を見せる、など〝感 …