発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

ADHD 過集中

ADHDの過集中について考える:何かに没頭する行動とは?

投稿日:2020年5月2日 更新日:

日々の療育現場で子供たちと接していると、何かに没頭して声をかけても反応しない、あるいは反応が薄い、そのため、切り替えが難しいなどの状況をよく目にすることがあります。

今回は注意欠如多動症(ADHD)の特徴について説明していきながら、過集中について考えていこうと思います。

その際に、自閉症スペクトラム障害(ASD)にも見られる過集中についても併せて見ていこうと思います。

また、私自身の療育現場での子供たちの行動特徴や対応などについても簡単に触れていこうと思います。

 

ADHDについては中島美鈴著「中島美鈴(2018)もしかして、私、大人のADHD?:認知行動療法で「生きづらさ」を解決する.光文社新書.」を参照していこうと思います。

 

ADHDについて

ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)には、不注意、多動性、衝動性といった三つの特性があります。こられの三つの特性は、人のよって目立ち方が異なります。

不注意:集中力の持続の困難さや、同時に複数のことを処理するのが難しいことを特徴としています。不注意は、片付けができない、忘れ物が多い、約束を忘れるといった生活への影響が見られます。

多動性:多動性は、授業中にじっと座っていることができないなど行動として顕著にみられるものから、人の話を集中して聞くことが難しく、頭の中で様々な思いや考えを巡らせることも特徴とされています。他にも、貧乏ゆすりや予定を詰め込みすぎるなどの行動特徴もあると言われています。

衝動性:衝動性は何かをやりたい!といった欲求が沸き起こると、その気持ちをコントロールできずに直ぐに行動に移してしまいます。中には、アルコール依存などとも関連があると言われています。後先を考えないことで、大きな決断も衝動的に行う、衝動買いや借金を抱えてしまうこともあります。一方、過集中といって興味のあることに没頭して周囲が見えなくなるといった行動も衝動性の特徴です。

 

著者のコメント(ADHDの過集中について)

私の療育現場や身近なADHD傾向のある方もこの過集中といった行動特徴がある方がいます。

療育現場では、遊び始めるとなかなか遊びを切り上げたり、終わりにすることができないお子さんたちです。高い集中力を発揮し物事に取り組むといったポジティブな側面もあるため、見方次第では強みと言えるのかもしれません。

私たち職員は、できるだけ子供たちに注意しない状態を作るために、事前に時間の確認やスケジュールの確認、そして時々「あと○○分で終わりだよ」などと、時間への意識や終わりを明確にするように早めの対応を心掛けています。

また、子供たち自身で今日はどこまでやって終わりにするのかなど時間を見ながら自分で決められるようにも意識して声掛けしています。

こういった小さな取り組みを継続することで、子供たちが時間や終わりを意識することが少しずつできるようになった印象があります。こういった取り組みの効果がでるにもまた個人差があるかと思いますが、時間をかけた取り組みが必要かと思います。

 

ASDとADHDの過集中について

こういった過集中は自閉症スペクトラム障害(ASD)の人たちにも見られます。

次に、「本田秀夫(2018)発達障害:生きづらさを抱える少数派の「種族」たち.SB新書.」を参照しながら、ASDの過集中について、そして、ADHDの過集中と何が違うのかを簡単に説明していこうと思います。

 

ASDの特性がある人の中には、興味・関心への集中度合いが高く、それに執着することがあります。ASDとADHDの同じ行動特徴として、興味・関心に関しては過集中が見られます。ですが、ADHDの人たちの場合には、先ほど紹介した注意の持続が難しいため、好きなことをしていても気が散り注意がそれることがあります。ASDの人たちは一度好きなことに没頭するとなかなか注意がそれることがありません。しかし、ASDの人たちは、自分が嫌いなことや知らないことを要求されると集中力が続かず(もちろんADHDも同じです)、落ち着きがなくなり、一見ADHDの多動性や衝動性と似たような行動に見えるかもしれませんが、ASDの場合は特定の環境下だけで起こります。

 


このように過集中に関してASDとADHDには違いがあります。

 

著者のコメント(ASDとADHDの過集中について)

私が勤めている療育現場でもASD特性のあるお子さんは一度好きなことにハマりだすと大人が声をかけてもなかなか反応せず、ADHD特性のあるお子さんの方が注意にムラが見られるといった印象があります。

ですので、ASDの子供たちには、まず、スケジュールの確認や刺激をできるだけ減らして声をかける、また、視覚的な材料を用いて声をかけるなどの対応を心掛けています。

人は自分が好きなこと、興味のあることには時間を忘れて没頭するといった特徴があるかと思います。なので、障害特性のある人たちだけが過集中があるわけではないと思います。

ですが、発達障害のある方は、その障害特性ゆえに、なかなか周囲の声や状況理解よりも、自分のやりたいことや気になったことに注意が向く傾向があるかと思います。

こういった障害特性を知ることは、個々の違いを認識することに繋がります。

そして、違いを認識することは相手に合わせた対応や支援に繋がります。こうした特性理解や特性に合わせた支援を今後も試行錯誤していきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

本田秀夫(2018)発達障害:生きづらさを抱える少数派の「種族」たち.SB新書.
中島美鈴(2018)もしかして、私、大人のADHD?:認知行動療法で「生きづらさ」を解決する.光文社新書.

-ADHD, 過集中

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ADHDの特徴【大変な時期とは?予後は?反抗挑戦性障害の視点から考える】

ADHD(注意欠陥多動性障害)がよく発症する二次障害には、反抗挑戦性障害があります。   関連記事:「反抗挑戦症/反抗挑戦性障害とは?」   反抗挑戦性障害の特徴として、周囲に対す …

ADHD児への療育-不注意の対応について-

ADHD(注意欠如/多動性)とは、多動性・衝動性・不注意を主な特徴としています。 ADHDにも多動性・衝動性が強くでるタイプ、不注意が強くでるタイプ、両者の特徴が混ざっている混合型など様々なタイプがあ …

障害の併存とは?ADHDとASDの共通の特徴や違い

発達障害が社会の中で認識される機会が以前より増えてきています。 こういった背景には、当事者やその家族からの発信など情報を通して多くの人が発達障害を知る機会が増えてきたことなどが背景にあるかと思います。 …

ADHDの二次障害について【不安障害から考える】

発達障害への支援で大切なことは二次障害の予防です。 著者は療育現場で長年にわたり多くの子どもたちと関わってきた経験から、二次障害が生じている子ども、あるいは、その傾向が出ていると思われる子どもたちの対 …

ADHDの衝動性への理解と支援について考える

順番を待てない、自分が思ったことをすぐに口に出す、せっかち、物事をじっくり考えることが苦手、他児のじゃまをする、今楽しいことをやりたいといった特徴は、ADHDの特性の衝動性であると考えられています。 …