発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

愛着形成には何が必要か?:3つの基地機能から考える

愛着(アタッチメント)とは「特定の人との間で結ぶ情緒的な絆」のことを言います。 安定した愛着を形成することは、生涯にわたり重要な意味を持ってきます。   それでは、安定した愛着を形成するため …

発達支援の専門性について:発達の最近接領域から考える

発達支援に携わる人たちにとって様々な専門性が必要になります。 一方で、関わる子どもたちの状態像や関わるフィールドなどによっても求められる専門性に違いが出てきます。   それでは、発達支援の専 …

療育の専門性とは?‐専門職としての技術について‐

日々の療育現場で、子どもたちと関わっていると、理解や支援の面で多くの疑問や関わりでの難しさを感じることがあります。 特に、発達に躓きのあるお子さんたちは、一般的な発達経路をたどる定型児とは異なり、凸凹 …

発達障害「グレーゾーン」に関するおすすめ本【初級編】

発達障害とは、ASD(自閉症スペクトラム障害)やADHD(注意欠如多動性障害)などが主なものとしてあります。 こうした発達障害の特性がありながらも、その特徴が顕著ではなくグレーな状態の人たちのことを「 …

感覚統合で大切な運動企画について【ボディイメージとの関連から考える】

身体の運動を企画することを「運動企画」と言います。 人は体を動かす際に、目的に応じて計画を立てて動作を実行します。 例えば、床に転がっているボールを拾って目標となる相手まで投げる際に、運動を企画します …