発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害の生きづらさについて考える

発達障害には、自閉症スペクトラム障害、ADHD、学習障害など様々なタイプがあります。 それぞれ、特徴とする障害特性は異なります。また、他の障害と併存したり、一方の障害特性が強く、他方が少し見られるなど …

言葉の発達の理解と支援に関するおすすめ本【初級~中級編】

〝言葉″は人間特有の能力です。 人は〝言葉″を学習することで、言葉によるコミュニケーションが取れるようになり、また、言葉によって思考できるようになります。   それでは、言葉は一体どのように …

発達障害の二次障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

発達障害児・者への支援において、〝二次障害″の理解と支援はとても大切です。 著者も長年療育現場で、発達障害など発達に躓きのある子どもたちをサポートしていますが、その中で、〝二次障害″の支援と予防はとて …

【CHC理論とは?】知能検査・認知検査と関連性の強い知能理論の重要性について

知能検査・認知検査には、知能理論からの強い影響を受けています。 知能検査で代表的なものには、ウェクスラー式知能検査があります。 ウェクスラー式知能検査において、関連性の強い知能理論に〝CHC理論″があ …

療育的視点について-現場の「なぜ」に応えるために-

発達に躓きのある子どもたちと関わっていると様々な疑問が浮かぶことがあります。   例えば・・・ なぜ○○くんは、他児トラブルをよく起こすのか? なぜ○○くんは、スキンシップ遊びを避けるのか? …