発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

療育 発達支援 遊び

発達支援(遊び編):「ターザンごっこ遊び」

投稿日:2020年7月8日 更新日:

私が以前働いていた療育施設では、天井にブランコなどを固定する金属製の留め具があり、かなりの重量でも耐えることができ、様々な遊具などを吊り下げて遊びました。

例えば、ブランコであると、平たいものから円柱のもの、そして一人乗りのブランコなど様々なものがありました。

ブランコ遊びと並んで人気が高かったものに「ターザンごっこ遊び」があります。ブランコと同様に、天井に固定できます。この「ターザンごっこ遊び」ですが、ネーミングは私が勝手につけたものでしたが、繰り返すことでクラス内に浸透していきました。

今回は「ターザンごっこ遊び」を例に取り、療育現場での体験を振り返りたいと思います。その中で、遊び方の工夫や子どもたちの様子などもお伝えしていこうと思います。

「ターザンごっこ遊び」とは、やり方は色々あるかと思いますが、最もシンプルなものに天井の金具にロープを取り付け、子どもたちがそのロープにつかまり、大人が揺らして遊ぶものになります。

子どもたちのロープを握る力などによってサポートする部分が変わってきますが、ロープ下に座れる板を取り付けることでだいぶ安定します。

板に関しては(板でなくても座れるものであれば大丈夫です)、私が自作で工具店などで買ってきて、それを子どもたちのサイズに合わせて切り、周囲にゴムを取り付けて(安全上のため)、完成させたものになります。

実際にやるときには、床にマットを敷くだけでできるので非常にシンプルですぐにできます。

子どもたちによって全身をしっかりと支えて揺らす場合から、一度揺らすとあとは一人でやる子まで様々でした。肢体不自由のお子さんなどは保育者が抱いた状態で一緒に座り揺れを楽しみました。

子どもたちによって、揺れ具合の違いで満足度が変わります。それは表情などからよく見られます。そして、一度終えても「もう一回」というように直ぐに近づいてきたり、言葉で伝えてきます。

「ターザンごっこ遊び」の特徴として、揺れの感覚を体感できること、ロープにつかまる手の力、全身のバランス感覚などが鍛えられると思います。

私は子どもたちに興味をもってもらえるように、モデリングしました。ロープを握って自力で登る様子を見せたり、ロープにつかまって揺れている姿を見せると、子どもたちは興味津々で近づいてきました。

こうした「ターザンごっこ遊び」ですが、うちのクラスではよく取り入れて遊びました。遊びを繰り返すことでうまくバランスをとってつかまっていられるようになった子や、一人でできるようになった子もいました。

少し難易度を上げた遊びでは、巧技台で階段を作り、巧技台の頂上からロープでターザンのように、事前に用意した着地用のマットまで飛ぶという遊びも行いました。

以上がこれまで取り組んできた「ターザンごっこ遊び」の説明になります。

ターザンごっこは人力な部分が多くありますが、大人が子どもたちを支えることで、子どもたちの力やバランス感覚などを体感として認識できるかと思います。

また、ロープなどに興味をもつことで、綱引きやロープを握って登る遊びなど他の遊びに興味もった子どもたちもいました。

こうしたシンプルでかつ人力が必要な遊びもやっていて楽しいと感じることや、子どもたちの成長が垣間見えることがあります。

今後も療育現場ならではの遊びの工夫と、遊びから子どもたちの発達をサポートしていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

-療育, 発達支援, 遊び

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症療育で大切な視点-社会参加に必要な能力:「自律スキル」と「ソーシャルスキル」-

自閉症(自閉スペクトラム障害)は対人関係やコミュニケーションの困難さ、そして、こだわり行動を主な特徴としています。   関連記事:「広汎性発達障害とは?自閉症スペクトラム障害とは?:その違い …

分かち合いコミュニケーションについて-療育経験を通して考える-

療育現場では様々な子どもたちと心の交流があります。 例えば、遊びを通して楽しかったという経験やうまくできなかったという経験などを共有することです。 こうした心の交流とはある意味、ことば文化を共有するこ …

子どもの気持ちがわかる・通じ合うということ-間主観性の視点から考える-

著者は長年、療育現場で発達に躓きの子どもたちと関わってきています。 こうした子どもたちの多くは、発語がない子、発語が見らえるがなかなか自分の思いを伝えることが難しい子まで様々な人たちがおります。 子ど …

職場環境の変化で感じたこと:療育施設から放課後等デイサービスへの移行について

職場環境が変わると、以前とは異なる思考や習慣などを身に付ける必要性に迫られたことを実際に経験された方もいるのではないかと思いす。 発達支援の現場においても、職場環境が変わると、子供たちへの見方や支援の …

【療育(発達支援)で大切なこと】〝実体験″が持つ重要性

著者は療育(発達支援)の現場で、発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わっています。 これまで、未就学児から小学生を対象に様々な活動を通して共に楽しく過ごしてきています。 活動を通して感じることは …