発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児の〝他害″を防ぐための方法について】〝発生条件″を見極めることの大切さについて考える

  〝他害″行動とは、他者に対して暴力や暴言を行うことです。 著者の療育現場には、発達障害など発達に躓きのある子どもたちが通所してきていますが、その中にも〝他害″行動が見られるケースが少なか …

【発達障害児支援で大切な伝え方の工夫】損得での説明を例に考える

  発達障害(神経発達症)とは、簡単に言えば、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)、学習症(SLD)など、様々な生得的な発達特性(AS、ADH、SLなど)に加え、環境への …

知的障害児の認知機能について-療育で注意すべき点-

  〝認知”とは物事を知る働きのことを言います。 知的障害児・者は、認知機能が定型発達児・者よりもゆっくりと発達していきます。 認知機能といっても非常に広義の意味なのでその中には様々な要素が …

自閉スペクトラム症(ASD)の支援-情報処理の効率化について-

  自閉スペクトラム症(ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 ASDの人たちは、マルチタスクよりシングルタスクの方が得意な方 …

【非認知能力はなぜ注目されているのか?】療育経験を通して考える

  〝非認知能力″は、創造性や好奇心、興味・関心、意欲、自主性、主体性、自制心、自信などと言われています。 上記の内容を見ても分かるように〝非認知能力″には様々な要素があります。 そして、〝 …