発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育で大切な視点-制限よりも満足感を!-

  療育(発達支援)の現場に携わっていると、子どもたちの困った行動や気になる行動などにどうしても目が向いてしまうことが多くあります。 もともと、発達に躓きのある子どもたちということもあります …

【自閉症の情動調整の困難さについて】療育経験を通して考える

  〝情動調整″とは、簡単に言うと様々な感情を外側(外的)からあるいは内側(内的)からコントロールすることを言います。 例えば、子どもが学校でうまくいかないことがありその悔しい思いを母に打ち …

発達支援に携わる仕事の課題:課題点をポジティブに考えてみる

皆さんの中には、発達障害のある人たちあるいは発達につまずきのある人たちへの支援を仕事とされている方もいるかと思います。ざっくり言ってしまうと人と関わる仕事です。 対人支援など人との関わりを業務の中心と …

【モンテッソーリから見た学びのスパイラルが育むもの】〝心の傷が癒される不思議″について考える

  モンテッソーリ教育の中には〝学びのスパイラル“といった〝学びの道筋″があると考えられています。   関連記事:「【モンテッソーリから見た〝学びの道筋″】療育経験を通して考える」 …

発達障害児支援の枠組みについて【日米の違いから考える】

  日本では2007年4月から特別支援教育が実施され、発達障害児支援への教育・対策も進んできています。 それまで対象とはならなかったASDやADHD、LDなども支援の対象として考えられるよう …