発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児支援におけるエビデンスの必要性】療育の質を高めることを目指して!

  著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)を、これまで10年以上にわたり行ってきています。 その経験の中で、エビデンスに基づいた支援の必要性について考えることもあ …

【発達障害児の〝他害″行動の意味とは何か?】療育経験を通して考える

  〝他害″行動とは、他者に対して暴力や暴言を行うことです。 著者の療育現場には、発達障害など発達に躓きのある子どもたちが通所してきていますが、その中にも〝他害″行動が見られるケースが少なか …

発達障害のアセスメントで大切なこと【情報共有とブラックボックスの理解の重要性】

  発達障害のアセスメントには様々なものがあります。   関連記事:「発達障害への包括的アセスメントについて」   アセスメントとは、評価・査定のことです。 アセスメント …

【レジリエンスの育て方について】4つのステップを通して考える

  〝レジリエンス″といった概念が注目を集めるようになっています。 〝レジリエンス″とは、〝立ち直る力″〝回復力″などとも言われています。 人は様々な失敗や困難な状況において、自分自身の状態 …

自閉症の感覚過敏とこだわり・コミュニケーション障害の関係について

  自閉症の人たちには様々な感覚の問題が見られます。   関連記事:「自閉症の感覚の問題について:感覚探求と低登録から考える」 関連記事:「自閉症の感覚過敏について:感覚過敏への対 …