発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

先生との愛着関係について【先生との愛着の重要性と親との違いについて考える】

  子どもにとって学校など教育現場における先生との関わりはとても大切です。 もちろん、幼稚園や保育園などとは異なり、原初的な情緒的な関わりよりも、この先生は信頼できる、尊敬できる、自分のこと …

【発達障害児の叱り方・褒め方をアップデートする】経験×理論から見える“ことばかけ”の本質

  療育(発達支援)の中で、子どもにどのような叱り方・褒め方をすれば良いかで思い悩んだことはありませんか? 発達障害児は、特性などが影響して定型発達児とは異なる行動を見せることがよくあります …

愛着(愛着形成)で大切なこと【関わる時間よりも質が重要】

  愛着とは、養育者と子どもとの間で交わされる情緒的な絆のことを指します。 愛着には様々なパターンがあると言われています。   関連記事:「愛着スタイルとは?4つの愛着スタイルの特 …

【ADHDへの薬物療法について】薬が必要となるケースについて考える

  〝ADHD(注意欠如多動性障害)″とは、不注意、多動性、衝動性を主な特徴とした神経発達障害の一つです。 ADHDへの対応方法の一つとして、〝薬物療法″が有名です。   それでは …

【自閉症児にこそ〝社会性″への支援が必要な理由】療育経験を通して考える

  自閉症(ASD:自閉症スペクトラム障害)の中核症状の中に、〝社会性″の困難さがあります。 〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共 …