発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症だと思ったらしておくべき評価について】発達障害児・者支援の現場から考える

発達障害の中に含まれる自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さとこだわりを主な特徴としています。   それでは、自分がもし自閉症だと思ったらどのような評 …

【発達凸凹の子どもへの対応・関わり方について】療育経験を通して考える

発達凸凹とは、認知に大きな偏りが見られる人たちのことを指します。 そして、発達障害とは、発達凸凹+適応障害だと考えられています。   関連記事:「発達障害の3つのグループについて【療育経験を …

【ADHDの症状が発症する原因について】DMN障害仮説を通して考える

ADHD(注意欠如多動症)とは、不注意・多動性・衝動性の3つを主な特徴とする発達障害です。 不注意が目立つ場合には、「不注意優勢型」、多動性・衝動性が目立つ場合には、「多動・衝動優勢型」、両方の特徴が …

【発達障害児に見られる他害への対応】7つのポイントを通して考える

著者は長年、療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 その中で、子どもの対応で苦慮するものとして、他児を叩く・蹴るなどの〝他害″があります。 もちろん、〝他害″は発達 …

【発達障害児が抱える睡眠障害(睡眠の問題)】6つの背景要因を通して考える

自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)の子どもには、〝睡眠障害(睡眠の問題)″を抱えやすいことが指摘されています。 一方で、〝睡眠の問題″と言っても、背景となる要因には様々なものがあ …