発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

学び 療育

療育経験からの学びについて-良い時期・悪い時期の双方から考える-

投稿日:2022年5月27日 更新日:

著者はこれまで児童発達支援センターや放課後等デイサービスなどで療育に携わってきました。

長年療育をしていると、良い時期もありますし、悪い時期もあります。

こうした良い時期・悪い時期を振り返って見るとそれぞれの時期に質的に異なる学びがあると思います。

今回は、著者の療育経験を通して、良い時期・悪い時期のそれぞれから得られた学びについてお伝えします。

 

 

スポンサーリンク

良い時期からの学びについて

まず、良い時期とは何か?ということですが、これは人によって内容が異なるかと思いますので、ここでは著者の経験からお伝えします。

著者にとって良い時期とは、子どもたちのへの理解や支援がうまくいっている時期だと思います。

例えば、子どもたちが楽しく活動を持続していることや、ポジティブな変化(○○に興味を持った、○○ができるようになったなど)がみられるなどがあります。また、これまで取り組んできた支援がうまくいくようになったなどがあります。

療育の良さは、こうしたポジティブな変化をチームの仲間たちと共有する喜びに加え、関わり手の子どもと楽しさやできた喜びを共有したり、保護者ともまたそうした変化を共有するなど、人と喜びを共有できることです。

こうした良い時期が続くと、子どもたちそれぞれが何を欲しているのか?何に喜びを感じるのか?どのような経験を通して人への信頼や自信を獲得するようになったのかなどを考えるきっかけになります。

そして、こうしたポジティブな変化から、子どもたちの発達において何が必要であるのかを考えるヒントや習慣が身に付いていきます。

 

悪い時期からの学びについて

良い時期と同様に悪い時期もまた、人のよって内容が異なるかと思います。

悪い時期とは、苦労した時期、理解や支援がうまくいってない時期のことだと思います。

著者は思いのほか、悪い時期からの方が、学びが多かったように思います。

それは、苦労の末に人をより深く理解できると思っているからです。

関わり手が苦労するケースの多くは、生きづらさを抱えている人(子ども)です。

例えば、発達特性が配慮されずに育ってきた親子のケース、様々な発達特性が重複し理解が難しいケース、二次障害に発展しているケース、遊びにうまくハマれないケースなど様々あります。

こうした相手と関わることは、苦労を共にすることでもありまので、より深く相手のことを考えようと自ずとなっていきます。

著者も信頼関係をつくるのに年単位で時間を要したケースや二次障害へと発展してしまったことで状態像の理解が非常に複雑化したケースなど、関係づくりの面や障害特性の理解など本人の生きづらさを理解するのにとても時間を要しました。

しかし、そうした過程の中で迷走しながらも、身体と頭をフル稼働し、相手への理解が深まった実感することはこれまで多くありました。

もちろん、現在進行形で関わっている場合には、良き学びができているなど余裕をもった思考はできないことが多かったです。

正直、疲労困憊することも多々ありました。

あくまでも振り返ってみての話ですが、悪い時期(苦労した時期)が他者の痛み生きづらさへの共感や理解を深めることや、人間の発達の多様性を理解するにはとても大切だと思います。

 


以上、短いですが療育からの学びを、良い時期と悪い時期に分けてみてきました。

どちらの時期にもそれぞれの学びがあると思います。

逆に言えば、両方の時期をじっくりと経験することで、療育の大切さや深さを実感できるようになるのだと思います。

私自身、まだまだ未熟であり道半ばですが、これからも、様々な療育経験を通して、その中で深い意味を見出していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

-学び, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育の成果について-イメージを形にする力-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

発達障害児が大人の注意を理解していく過程について療育現場から考える

療育現場で子どもたちと関わっていると、子どもたちの問題行動(問題とされている)に頭を悩ませる場合が多くあります。 例えば、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こしたり、他児を叩くなど、私が担当してきた子 …

療育現場から「遊び」の展開の難しさと大切さを考える

療育現場で働いていると「遊び」が非常に重要となるため、日々、子どもたちが楽しめる「遊び」の内容を考える必要性が出てきます。 私は以前、療育施設で指導員として発達につまずきのあるお子さんたちを相手に療育 …

療育現場でのタブレット活用の好ましい変化

著者は長年、発達に躓きのある子どもたちに療育をしています。 その中で、ここ半年前頃から積極的にタブレットを活用するようにしました。 その理由が、自分で調べたいものを調べる、動画鑑賞を楽しむ、など過ごし …

療育の成果について-環境調整の大切さ-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …