発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

パニック 対応 発達障害

【発達障害児の〝パニック″直前の基本対応】〝パニック″を予防するために大切な関わり方

投稿日:

療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わっていると〝パニック″行動への対応に迫られる場面があります。

もちろん、〝パニック″に至る要因は人それぞれ異なりますが、できるだけ〝パニック″行動を助長させないためにも早期の介入が必要になります。

それでは、〝パニック″への直前の対応としてどのような関わり方が大切になるのでしょうか?

そこで、今回は、発達障害児の〝パニック″直前の基本対応について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、〝パニック″を予防するために大切な関わり方について理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「小嶋悠紀(2023)発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル.講談社.」です。

 

 

〝パニック″直前の基本対応について

著書の中では、〝パニック″直前には個別対応(他児と離して一対一での対応)が大切となり、そして、個別対応の中で次の三つの順番で進めていく必要があると記載されています(以下、著書引用)。

①不安定になっている原因を聞く

 

②不安・イライラに共感する

 

③微笑み、触って、安心させる

 

 


それでは、それぞれについて見ていきます。

 

①不安定になっている原因を聞く

この対応は著者も療育現場でよく行います。

もちろん、発語があり、言葉である程度自分の気持ちを伝える言語能力が子どもには必要です。

著者は以前、〝パニック″直前の子どもに、不安になっている原因を聞かずに無理に気持ちを切り替える言葉がけをしたことがあります。

この対応は、イライラをさらに助長させることになってしまい、結果、〝パニック″になってしまった苦い思い出があります(似たような経験は何度もあったように思います)。

この時の子どもの思いは〝なぜ、この人は自分の気持ちを理解しようとしてくれないのだろうか?″といった状態だったのかもしれません。

もちろん、切り替えを促す対応も時には効果があるかもしれませんが、〝パニック″になるということは〝パニック″を引き起こしている原因があるということです。

この原因について、関わる大人が直視することで、その日の対応がうまく行かなくても、子どもにとって何が不安材料となっているのかを徐々に掴んでいくことができます。

こうした寄り添う気持ちが〝パニック″直前の基本対応には大切になります。

 

 

②不安・イライラに共感する

様々な子どもへの関わりで〝共感″は大切です。

①の〝不安定になっている原因を聞く″ことは、子どもの気持ちに寄り添う必要があり、うまく寄り添うためには、共感的態度・関わりが重要です。

ここでも以前の著者は失敗した経験があります。

①の不安定になっている原因を聞くまではできたものの、その原因に対して共感をうまく示すことができなかったために、子どもはこの人は信頼できない人だと判断したのかさらに機嫌が悪くなってしまったというものです。

もちろん、不安定になっている原因が納得のいくものであれば話はスムーズにいきますが、発達に躓きの子どもたちは独特の物事の見方やロジックに原因を帰属する場合もあります。

共感的態度を示すためには、発達障害児がもつ特性なども含め多様な考え方、物事の感じ方を理解する態度(知識も含め)が必要です。

そして、なかなか受け入れにくい内容にも、一度、共感的態度を示した後に話を進めていくことが〝パニック″直前の基本対応には大切になります。

 

 

③微笑み、触って、安心させる

原因を聞き、共感した後には、笑顔で身体(子どもが安心できるところ)を触って安心感を与える対応が大切です。

著者もある程度、〝パニック″が落ち着いてきたタイミングで、笑顔で身体をさすることがあります。

この時の子どもの反応を見て落ち着いてきたのかどうかを判断することもあります。

落ち着いてきた場合には、抵抗なく受け入れてくれることが多くあります。

もちろん、子どもの中には、身体を優しく触るといった行為で落ち着きを取り戻す場合もあります(逆に過敏性が高い場合には拒否するケースもあります)。

そのため、普段から子どもたちが安心でき、落ち着きを取り戻す方法などを模索することが大切だと感じています。

 

 


以上、【発達障害児の〝パニック″直前の基本対応】〝パニック″を予防するために大切な関わり方について見てきました。

〝パニック″行動にも、直前の対応、直後の対応など様々な対応方法があります。

そして、様々な対応方法のバリエーションを持っておくことで対応力が高まっていくと感じています。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後もこれまでの多くの失敗経験を糧に、これまで以上により良い関わり方・支援ができるように学びを続けていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【発達障害児の〝パニック″への対応について】予防的視点から考える

 

小嶋悠紀(2023)発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル.講談社.

-パニック, 対応, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達支援の現場で大変な子供に関わり続けることの意味

発達障害など、発達につまずきのある子供たちへの理解と支援は個々に応じて非常に多様であると現場での経験を通して感じます。 その中で特に難しい子供は、関係性の構築が難しい、多動・衝動性が高く落ち着きがなく …

【二次障害とは何か?】発達障害児支援の現場を通して考える

〝二次障害″という言葉は、福祉・医療・教育の現場にいる方であれば非常に多く耳にする言葉だと思います。 〝二次障害″への理解を深めることは、対人支援に直接・間接的に携わる人たちにとってとても大切なことで …

【ゲーム依存への対応方法】ルールを守れない時にどのように対応すればいいのか?

〝ゲーム依存″やネット依存が最近話題となることが増えています。 〝ゲーム依存″になるゲームの使用時間についてはまだわかっていません。   関連記事:「【ゲーム依存にならないためのルール作りに …

発達障害児の感覚への支援【公園遊びを例に】

発達障害児の多くは感覚の問題があると言われています。   関連記事:「発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】」   感覚に問題があると、無意識的に不足した感覚刺激 …

【2つの実行機能‐思考と感情‐】発達障害児支援の現場を通して考える

〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われています。 実行機能は、〝抑制″〝更新″〝シフト″といった3つの機能から構成されています。   関連記事:「ワーキングメモリは実行機 …