発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

愛着障害

【愛着障害の2つのタイプ】脱抑制タイプ・抑制タイプについて療育経験を通して解説する

投稿日:

愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。

子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。

一方で、幼少期の愛着形成がうまくいかないことで、〝愛着障害″に繋がる危険性があります。

医学界(ICD-10・DSM-5)では、〝愛着障害″には2つのタイプがあると言われています。

 

それでは、愛着障害の2つのタイプとは一体どのような特徴が見られるのでしょうか?

 

そこで、今回は、愛着障害の2つのタイプ(脱抑制タイプ・抑制タイプ)について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら解説していきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「米澤好史(2024)発達障害?グレーゾーン?こどもへの接し方に悩んだら読む本.フォレスト出版.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

【愛着障害の2つのタイプ】脱抑制タイプ・抑制タイプについて

 

1.脱抑制タイプ(脱抑制対人交流障害)

以下、著書を引用しながら〝脱抑制タイプ″の特徴について見ていきます。

「過剰なスキンシップ」を求めるタイプ

 

大人に対する警戒心がまったくなく、誰彼なしにかかわりを求めます。

 

<安心基地>の欠如です。

 

このタイプの子どもに「そんなにくっつくのはやめなさい」と注意すると、よけいに身体接触してしまうということ。叱れば叱るほど、身体接触がエスカレートします。

 

著者がこれまで見てきた子どもの中にも、〝脱抑制タイプ″の子どもはいます。

著書の引用の通り、このタイプは、誰彼かまわず〝過剰なスキンシップ″を求めることが最大の特徴だと言えます。

気がつくと、著者に抱き着いてきたり、抱っこやおんぶを常に欲していたように思います。

様々な大人にくっつくことで、不足している安心感(ポジティブな感情)を満たそうとしてとる行動ですが、特定の養育者との〝安心基地″の基盤が形成されていないため、気持ちが充足することは難しいと言えます。

また、過剰なスキンシップを注意すると、注意・叱責が逆に自分のことを構ってもらえたと認識してしまい、さらに、くっつきがエスカレートすると言われています。

愛情の器といった容器がしっかりと作られていないと、仮にその容器に様々な人が愛情を注いでも、すぐにこぼれてしまい、わずかな時間しかもたない状態になっていると言えます。

もちろん、一時的に満たされる部分はありますので、一時、落ち着くようにも見えますが、翌日以降も同じように過剰なスキンシップを求める傾向が見られていたように思います。

 

 

2.抑制タイプ(反応性愛着障害)

以下、著書を引用しながら〝抑制タイプ″の特徴について見ていきます。

人を警戒する

 

人間不信と言えるほど、極端に人とのかかわりを避けるのがこのタイプです。

 

<安全基地>ができていない

 

このタイプのこどもたちを叱ると、関係が長期にわたって遮断されてしまう点です。

 

3つのタイプのなかではいちばん割合が少なく、私が実際に出会ったこどもたちもさほど多くはありません。

 

著書の引用にあるように、〝抑制タイプ″の割合は少ないと言われています。

3つのタイプとは先に見た〝脱抑制タイプ″と〝ASDを併せ持つ愛着障害のタイプ(医学界にはない)″とが他にあります。

実際に著者はおそらくこのタイプの子どもにほとんど出会ったことはないと思います。

一方で、安全基地の欠如の特徴から見ても、本来、自分のことを守ってくれる安全感の基盤がないため、人への警戒心、叱責を受けると関係を遮断するなどの行動特徴は納得できます。

〝抑制タイプ″だったかどうか定かではありませんが、それに近いと感じたタイプの子どもとの関わりにおいて、著者が近づこうとすると〝くるな!″と言ったり、直ぐにその場から立ち去ったり、少しの注意でその後は著者のことを極度に嫌う様子を見せていた子どもはいたように思います。

そして、このタイプの子どもとの関係づくりはとても苦戦を強いられていたことを思い出します。

 

 


以上、【愛着障害の2つのタイプ】脱抑制タイプ・抑制タイプについて療育経験を通して解説するについて見てきました。

著者は愛着障害の診断がついた子どもと実際に関わることはなかったように思いますが、実際に顕著にその特徴が見られていたケース、並びにその傾向があったケースは少なからず見てきたと言えます。

発達障害児への対応と比べて、愛着障害は関係性の修復・構築を行わないと支援の効果は期待できないと考えられています。

著者のこれまでの療育経験を振り返って見ても、愛着障害(だと思われる)のケースがとくに支援の難しさを感じることが多くあったように思います。

そして、想像以上に、愛着障害並びに、愛着障害の傾向のある子どもは多いのではないかと感じています。

愛着障害に関する適切な理解と支援方法を学んでいかないと、支える側も精神的に疲弊してしまうのだと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も愛着障害への理解を深めていく中で、その知見を療育実践に還元していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「愛着障害の3つのタイプについて考える

関連記事:「愛着障害への支援:「愛情の器」モデルを例に

 

 


愛着・愛着障害に関するお勧め関連書籍の紹介

関連記事:「愛着障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

関連記事:「愛着(アタッチメント)に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

 

米澤好史(2024)発達障害?グレーゾーン?こどもへの接し方に悩んだら読む本.フォレスト出版.

スポンサーリンク

-愛着障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

愛着障害の特徴【3大特徴について考える】

〝愛着障害″には様々な特徴があると言われています。   それでは、具体的にどのような特徴が愛着障害のある子どもには見られるのでしょうか?   そこで、今回は、愛着障害の3大特徴を取 …

【ASDを併せ持つ愛着障害のタイプについて】療育経験を通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 一方で、幼少期の愛着形成がうまくいかな …

療育現場に活用できる愛着(愛着障害)の視点

著者は長年療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちと関わってきています。 その中には、愛着に問題を抱えている子どもたちもおります。 愛着に問題を抱えている子どもたちへの支援は一筋縄ではいかないといった印 …

愛着障害をスペクトラム障害とする見方について考える

愛着障害には様々なタイプあると言われています。 DSM-5など医学的な診断定義では、「脱抑制タイプ」(脱抑制対人交流障害)、「抑制タイプ」(反応性愛着障害)の2つが記載されています。 一方、臨床発達心 …

愛着障害への支援について【認知療法には効果はあるのか?】

愛着に問題を抱える人のケースが近年増加していると言われています。 その中で、愛着への支援方法なども増えています。 愛着障害への支援で大切な点は、〝心理的支援″です。 一方で、心理療法には、〝認知療法″ …