発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

対応 行動障害

行動障害の対応について【適切行動支援アプローチとは?】

投稿日:2022年12月11日 更新日:

行動障害(Challenging Behaviour)”とは、自傷や他害、パニックや癇癪、器物破損など、その行動が自他に悪い影響を及ぼすものだとされています。

行動障害と強度行動障害とを定義上分類している方もおりますが、今回は、以下の参照資料に基づいて‟行動障害”に統一して話を進めていきます。

 

関連記事:「行動障害と強度行動障害の違いについて-行動障害の背景にあるものとは?-

 

それでは、行動障害に対して、どのような対応・支援が必要となるのでしょうか?

 

そこで、今回は、行動支援の対応について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、適切行動支援アプローチをキーワードに理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「英国行動障害支援協会(編)清水直治(監訳)ゲラ弘美(編訳)(2015)行動障害の理解と適切行動支援 英国における行動問題への対処アプローチ.ジアース教育新社.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

行動障害の対応:適切行動支援アプローチとは?

以下、著書を引用しながら見ていきます。

“適切行動支援アプローチ”とは、知的障害のある子どもや大人の望ましくない行動を変容させるときに適用するアプローチで、“PBS(Positive Behaviour Support)”とも呼ばれます。

 

著書の内容から、‟適切行動支援アプローチ”とは、応用行動分析に基づくアプローチとなっており、適切な行動を学習する方法になります。

例えば、古典的な行動療法には、問題となる行動には罰を、好ましい行動(望ましい行動)には報酬を、といったように賞と罰で行動をコントロールするといった考え方もあります。

一方で、適切行動支援アプローチは、問題となる行動を、学習された行動として考え、その上で、再度、望ましい行動へと学習していくことが可能だとする考え方になります。

つまり、問題となる行動、例えば、自分の欲求が満たされない時に、“他児を叩いてその欲求を伝える”を→“言葉で欲求を伝える”といった望ましい行動へと学習を促していくアプローチだと言えます。

 

 


それでは、適切行動支援アプローチは、具体的にどのような手順で行っていけばよいのでしょうか?

以下、著書を引用しながら見ていきます。

〝適切行動支援計画“を作成し、当人に行動障害に代わる適切行動を教えること、問題行動を起こさなくてもいいように当人の環境を整備することを行います。

 

このように著書では、適切行動支援アプローチを進めて行くにあたり、〝適切行動支援計画“を作成しておくことがまずは重要だとの記載があります。

 

適切行動支援計画についての詳細は、下記の記事に記載しています。

関連記事:「行動障害へのアセスメントについて【行動支援計画から考える】

 

 

著者の経験談

著者自身、実際の所、まだ適切行動支援計画を作成した上で、適切行動支援アプローチを行ったことはありません。

一方で、実際に療育現場で目にする行動障害のある人(その傾向のある人)を見て、今回、著書で取り上げた内容は非常に有効であると考えています。

その理由として、行動障害の見られる問題行動には、様々な背景がありますが、結局のところ、そうした行動に蓋をする、禁止する、というような力任せの対応(無理解な対応)では効果がほとんどないと実感しているからです。

もちろん、力任せの対応は意識して行っていたというよりも、行動の背景要因と対応方法をしっかりと練らずに無意識的に対応していたという意味です。

当時の、自分を振り返ると、行動障害という用語を知っている程度のレベルの未熟さがありました。

一方で、問題行動を未然に防ぐ予防的視点や、問題となる行動の背景を分析し考えながら対応していくといったやり方が効果があったと感じています(当時は、予防的視点や機能分析といった言葉を知りませんでした)。

そのため、今後、実際の現場で行動障害への対応を、根拠に基づいて行っていくスキルは、私自身、そして、療育現場においてとても大切なことだと考えています。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も行動障害など大変なケースにおいて、しっかりと対応していける技術を療育現場での実践を通して身に付けていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 


行動障害に関するお勧め書籍紹介

関連記事:「行動障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

 

英国行動障害支援協会(編)清水直治(監訳)ゲラ弘美(編訳)(2015)行動障害の理解と適切行動支援 英国における行動問題への対処アプローチ.ジアース教育新社.

スポンサーリンク

-対応, 行動障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の子どもへの初期対応】〝子どもが学校に行きたくない″といった場合の対応

子どもが急に〝学校に行きたくない″と言えば当然親は戸惑います。 子どもが学校に行き渋ることは急に起こることもあるかもしれませんが、子ども自身が悩み抜いた末に出すSOSだとも考えられます。   …

【発達障害児の〝パニック″への対応について】再発を防ぐための〝予防法″について考える

発達障害児には様々な背景がある中で、時に自分の感情を抑えきれずに〝パニック″行動が生じることが少なからず見られます。 著者も療育現場で〝パニック″への対応に迫られることがありますが、対応していく中で、 …

【〝パニック″の際に絶対にしてはいけない対応とは何か?】発達障害児支援の現場から考える

著者は療育現場で、子どもの〝パニック″行動への対応に迫られることがあります。 〝パニック″への対応には、事前に環境を調整するといった予防的な視点に加え、〝パニック″が起こった直後の対応もまた重要になり …

【発達障害児の〝パニック″時の自傷・破壊行動への対応について】療育経験を通して考える

著者が勤める療育現場では、発達障害など発達に躓きのある子どもたちとの関わりの中で〝パニック″行動が時々見られることがあります。 もちろん、〝パニック″行動が起こる背景は人それぞれであり、〝パニック″が …

行動障害のアセスメントで必要な視点について【状況要因と契機要因を通して考える】

‟行動障害(Challenging Behaviour)”とは、自傷や他害、パニックや癇癪、器物破損など、その行動が自他に悪い影響を及ぼすものだとされています。 行動障害と強度行動障害とを定義上分類し …