発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ASDとADHDの違い-違いはどこで見分けるのか?-

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)は、対人・コミュニケーションの困難さとこだわりを主な特徴としています。 ADHD(注意欠如多動性障害)は、多動性・衝動性・不注意を主な特徴としており、多動性・衝 …

【療育で必要な6つの専門性について】療育経験を通して考える

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 多くの療育経験を通して、支援者として必要な〝専門性″について考える機会があります。   それでは、療育にはどのよ …

【療育とはどのように定義されているのか?】療育経験を通して考える

療育(発達支援)といった言葉が以前よりも社会の中で浸透し始めている印象があります。 こうした背景には、発達障害への理解が進み、児童発達支援や放課後等デイサービスなどの支援の拡充が影響してると言えます。 …

愛着障害の克服について:良い安全基地の存在から考える

愛着障害は、関係性の障害であり、心理療法など様々な取り組みが行われています。   それでは、愛着障害の克服にはどのような対応が必要なのでしょうか?   そこで、今回は、愛着障害を克 …

【知的障害児の記憶】記憶の特徴と療育で注意すべき点について考える

知的障害児の記憶には、特徴的要素がいくつかあります。 記憶の特徴を理解していくことで、必要な対応策が見えてきます。   それでは、知的障害児の記憶の特徴にはどのような要素があり、また、どのよ …