発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【モンテッソーリから見た集団行動について】個が満たされてから集団へ

モンテッソーリ教育の中には、〝学びの道筋″があります。 子供たちは、自分の興味・関心を通して、徐々に世界を拡張し、内部に意欲のエネルギーを貯めていきます。   関連記事:「【モンテッソーリか …

【発達障害児支援で大切な環境調整について】自尊心と成功体験をキーワードに考える

  発達障害児支援において、〝環境調整″の視点は非常に大切です。 〝環境調整″を行う目的は、子どもにとっての〝わかりやすさ″〝安心感″だと言えます。 一方で、〝自尊心″といった心の成長・発達 …

【〝集団遊び″の大切さについて】〝多様性″と〝安心感″から考える

  著者は現在、学童期の子どもたちに療育をしています。 療育現場での子どもたちとの関わりを通して、〝集団遊び″の大切さを感じる機会が多くあります。   それでは、〝集団遊び″は子ど …

【モンテッソーリから見た学びのスパイラルが育むもの】〝自己コントロール″の育ちについて考える

モンテッソーリ教育の中には〝学びのスパイラル“といった〝学びの道筋″があると考えられています。   関連記事:「【モンテッソーリから見た〝学びの道筋″】療育経験を通して考える」   …

【自閉症の弱い中枢性統合への支援について】療育経験を通して考える

  自閉症に人たちには様々な情報を統合することの苦手さ、つまり、〝弱い中枢性統合″があると考えられています。 一方で、物事の細部に注意が向く傾向があるといった細部知覚に優れている特徴もありま …