発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【会話が一方的な発達障害児への対応】応用行動分析学の視点を通して考える

  発達障害児は、発達特性や未学習・誤学習などが影響して正しい行動を学んでいない・学ぶ機会がない場合あります。 正しい行動を学習していくためには、困り感や問題行動などの背景要因を分析し、どの …

【保護者支援について大切にしていること】療育経験を通して考える

  放課後等デイサービスでは子どもたちとの関わりだけではなく、保護者との関わりも多くあります。 今回は、放課後等デイサービスでの現場での経験を通して、保護者支援について大切だと思う点について …

【学習障害の定義について】文科省・医学界の定義を通して考える

  本を読んだり、文字を書いたり、計算することを苦手とする人たちがいます。 その中には、〝学習障害“の人たちも一定数いると考えられています。   それでは、学習障害とは一体どのよう …

ASDとADHDの併存について【症状の発現過程から考える】

  ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)は、単独で発症することもありますが、併存して見られることも多くあると考えられています。   それでは、ASDとADHDが …

【意図と注意の共有で大切な能動的な共同注意】自発的な注意の共有について考える

  〝社会性″とは、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと考えられています。   社会性の発達(社会的認知の発達)には、情動交流を中心とした行動と情動の …