発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【境界知能の原因について】起こりうるリスク要因を通して考える

  〝境界知能″とは、〝知的機能が平均以下であり、かつ「知的障害」に該当しない状態″の人たちのことを指します。 IQ(知能指数)で言うと、70~84のゾーンに当たります(71~85と記載され …

【発達障害は重複しやすいのか?】ASDとADHDの重複を通して考える

  発達障害には、ASDやADHD、SLD、DCD、IDなどが含まれています。 著者は療育現場で様々な子どもたちを見てきていますが、診断名のある子やない子など、その状態は様々ですが、気になる …

発達支援(遊び編):放課後等デイサービスにおける遊びのレパートリーについて

    前回、療育施設での遊びのレパートリーについて整理しました。 今回は、放課後等デイサービスにおける遊びのレパートリーついてお伝えしていこうと思います。   ※この記 …

【発達障害児支援で必要な自由場面が苦手な子どもへの理解と対応】療育経験を通して考える

  著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 自閉症をはじめ、発達障害児の中には、〝自由″な場面・活動で自分が何をすればいいのかに困る様子がよく見られます …

【気持ちを読み合う力をどう育む?】自閉症児への心の理論の支援アプローチ

  自閉症児との関わりの中で、意思疎通の難しさで悩んだことはありませんか? なぜ、他人の思いがうまくくみ取れないのか? なぜ、自分の一方的な視点で話を続けようとするのか? こうしたコミュニケ …