発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

環境調整 発達障害

【発達障害児への環境調整で大切なこと】3つの環境調整を通して考える

投稿日:2024年2月7日 更新日:

発達障害児には、特性が影響して環境への適応が難しくなることがあります。

そのため、特性に配慮した〝環境調整″が非常に大切です。

つまり、子どもたちから見て〝わかりやすい″〝安心できる″ように環境を整えていくということです。

著者も放課後等デイサービスで療育をしていますが、環境調整の視点は大切にしています。

 

それでは、発達障害児への環境調整の視点にはどのようなものがあるのでしょうか?

 

そこで、今回は、発達障害児への環境調整で大切なことについて、臨床発達心理士である著者の意見も交えながら、3つの環境調整を通して理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「いるかどり(2023)子どもの発達障害と環境調整のコツがわかる本.ソシム.」です。

 

 

スポンサーリンク

3つの環境調整とは何か?

著書には、以下の3つの環境が記載されています。

①人=人的環境

 

②もの=物的環境

 

③空間=空間的環境

 

他の書籍では、①を人的環境、②と③を物的環境と記載しているものもありますが、今回は、参照資料同様に上記の3つに分けて見ていきます。

 

①人=人的環境

以下、著書を引用しながら見ていきます。

  • 大人との関わりや子ども同士の関わりなど
  • 子どもたちが主体的に他者と関わることができるように、「表情、声かけ、言動など」(環境)を整えていく

 

子どもにとっての最大の環境は〝人″〝大人″〝子ども″とも言われています。

まずは、信頼できる大人との関係がベースとなり、その後、仲間関係へと発展していきます。

信頼のおける大人とは、子どもに愛情深く、そして、特性を理解して関わることができる人だと思います。

小学校中学年以降になると、大人から友達関係への関わりが増えていきます。

興味関心が共通する仲間、あるいは異年齢での関わりから子どもたちは多くのことを学んでいくことを実感しています。

 

②もの=物的環境

以下、著書を引用しながら見ていきます。

  • 学習に参加するための教材・教具・学習道具など
  • 子どもたちが意欲的に学習に参加することができるよう、「自分で使えるもの」(環境)を整えていく

 

教材・教具・学習道具などを通して子どもたちは様々なことを学んでいきます。

著者は学校現場ではなく、療育現場で子どもたちと関わっているため、療育現場を例に見ていきます。

未就学児や小学校低学年児は同じ遊びをくり返すことがよく見られます。

飽きるまで同じ動作を繰り返すことで、様々な感覚器官を発達させていきます。

著者の療育現場では、工作用グッズは特定の棚に収納したり、体を使って遊ぶ大きなブロックやボール類などはプレイルームといった体を使うスペースの一角に収納しています。

そして、何が置いてあるのかを写真やイラストなどで提示しています。

こうした配慮により、子どもたちは自分が使いたいものを自分で取りにいき遊びを主体的に展開することができるのだと思います。

 

③空間=空間的環境

以下、著書を引用しながら見ていきます。

  • 教室、体育館、多目的スペース、校庭など
  • 子どもたちが安心して生活・学習できるよう、「五感を通して感じる空間」(環境)を整えていく

 

空間的環境を整えることは、子どもたちが○○の場所は○○をする所といった理解を促すことでもあります。

療育現場においても、空間的環境は非常に大切だと考えています。

空間的環境には、お昼やおやつを食べるスペース、体を使って遊ぶスペース、工作や宿題、読書などを集中して行うスペースがあります。

また、多目的スペースもあり、例えば、体を使って遊ぶスペースが不足している場合、多目的スペースで行えるように環境を整えるなどの工夫もしています。

ある程度は空間を分けて、その中で、子どもたちの遊びの要望を聞きながら空間を調整するなど臨機応変さも必要になってくるかと思います。

 

 


以上、【発達障害児への環境調整で大切なこと】3つの環境調整を通して考えるについて見てきました。

環境を通して子どもたちの過ごしは大きく変わっていきます。

そのため、今回見てきたように〝人″〝もの″〝空間″を整えていくこともまた大切だと感じています。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育現場で子どもたちの過ごしがより良いものになるように環境調整の視点についても修正・改善していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【発達障害児への環境調整で大切なこと】3つの環境の特徴を通して考える

 

いるかどり(2023)子どもの発達障害と環境調整のコツがわかる本.ソシム.

スポンサーリンク

-環境調整, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害へのアセスメント【支援に繋げるために大切なこと】

発達障害へのアセスメントには様々なものがあります。 アセスメントは、評価・査定のことです。 アセスメントの実施は、対象者をより深く理解し、より良い支援に繋げていくために行うものです。   そ …

発達障害の二次障害への理解と支援【療育経験を通して考える】

著者は療育現場で発達障害のある子どもたちへの支援をしています。 その中で、支援が難しいと感じるものに、‟二次障害”が生じているケースがあります。   それでは、二次障害への理解と支援において …

【発達障害児に見られる過度なマイペースへの対応】療育経験を通して考える

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 療育現場には、自分のペースで物事を進める子どもも少なからずおり、中には、過度な〝マイペース″な子もいます。 例えば、遊びを …

発達障害の人が友だち関係を築くために周囲ができること

療育現場などで発達障害の人たちと関わっていると、彼らの中には友だちを求めてくる人、成長と共に対人意識が高まり友だち関係を築くようになるなど、様々なケースが見られます。 一方で、友だちが欲しいが学校など …

知能指数は変化するのか【発達障害を例に考える】

学校の勉強はある程度、平均的な能力に合わせて教材などが作られています。 授業もまた同様に、平均的・標準的な能力の人たちが概ね理解できるように計画・設計されています。 能力でよく聞くのがIQ、つまり、知 …