発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達支援(遊び編):遊びでみられる困難さとその対応、そして成長について

発達障害のある子どもたちは関わり方の面で特別な対応や配慮が必要になることがあります。 例えば、見通しの持ちにくさがある、切り替えが悪い、感覚の過敏さ・鈍感さがある、自分が思ったことを直ぐに口にしてしま …

【不登校への対応方法】不登校にある〝3つの時期″を通して考える

不登校の小中学生は年々増加傾向にあります。 不登校になる要因は個々によって様々な違いがあり、また、不登校の過程もまた様々な時期があると考えられています。   それでは、不登校にはどのような時 …

行動障害の特徴について【発展段階から考える】

行動障害(Challenging Behaviour)とは、自傷や他害、パニックや癇癪、器物破損など、その行動が自他に悪い影響を及ぼすものだとされています。 また、行動障害と強度行動障害とを定義上分類 …

発達支援(遊び編):「絵の具遊び」

私が以前勤めていた療育施設には、広い教室や材料倉庫といって療育に必要な材料がたくさん置いてあるなど、非常に環境としては充実していました。 こうした環境の中では、ダイナミックに体を動かしたり、感触遊びを …

【心の理論の発達について】3つの発達段階から考える

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論を獲得することは、他者の心を理解することであり、他者が心を持った存在だという認識から、 …