発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【なぜ発達障害のある人は思ったことを口にしてしまうのか?】ASDとADHDを例に考える

発達障害の人の中には、〝思ったことがすぐに口に出てしまう″ことがあります。 例えば、太っている相手を見て、「太っているね!」などと率直に言ってしまうことがあります。 こうした言動には理由があります。 …

自閉症の視覚過敏について【療育経験を通して考える】

自閉症の人たちの中には、感覚過敏や鈍感さといった感覚の問題が多くみられます。 例えば、大きな物音が苦手、ツルツル・ベタベタなどの特定の触感が苦手、○○の食材は味覚としては苦手などがあります。 &nbs …

チームで支援するときのリーダーの役割について発達支援の現場から考える

発達支援の現場で様々な人たちと協力して支援を行うことは大切です。 その中で、リーダーの存在は複数の人をまとめるためにも、支援の方向性を作る上でも非常に重要です。   そこで今回は、発達支援の …

発達障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

発達障害に対する社会への関心が高まっています。 みなさんの身近にも発達障害のある方、あるいは、その疑いのある方がいるかもしれません。   発達障害とは一体どのようなものであるのか? 発達障害 …

愛着(アタッチメント)とは何か【Bowlbyの愛着理論から考える】

愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 愛着の概念を最初の考えたのはBowlbyです。 それでは、Bowlbyは愛着をどのように考えていたのでしょうか? 今回は、Bowlbyの愛着理論を …