発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症への支援‐構造化‐

自閉症(ASD)の方への支援として、様々なものがあります。例えば、構造化、認知行動療法、ソーシャルスキルトレーニング、ペアレントトレーニングなどが有名です。   今回は自閉症への支援として“ …

【ワーキングメモリを支援する方法について】不安症(群)を例に考える

〝ワーキングメモリ(working memory)″とは、情報を記憶し、処理する能力のことを言います。〝脳のメモ帳″とも言われています。 ワーキングメモリの機能として、〝言語性ワーキングメモリ(言語的 …

【愛着で大切な〝情緒的利用可能性″について】4つの特徴を通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 ここで〝情緒的″と言った言葉がある通り、子どもが養育者との間で〝情緒的″な繋がりを持つことが〝安定した愛着形成″におい …

子どもの発達を理解する方法について考える

療育現場などで障害のある子どもたちと接していると、どのようにして彼らの発達を理解することができるのかという問いが生じることがあります。 私自身、療育施設に勤務していた頃に、この問いを日々考えており、そ …

療育で重要なこと-自尊心・自己肯定感の視点から考える-

療育現場で発達に躓きのある子どもたちと関わっているとどうしてもネガティブな面に目を向けてしまうことがあります。 そのため、子どもに対して叱責してしまうことも出てきます。 もちろん、我々専門スタッフは、 …