発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【人はどのようにして相手の心に気づくのか?】定型発達者と自閉症者の違いから考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人コミュニケーションの困難さとこだわり行動を主な特徴とした発達障害です。 自閉症の人は心の理論に困難さがあるということが様々な研究でわかっています。 心 …

【療育(発達支援)の専門性】療育現場で必要な専門性の視点とは何か?

著者は長年、療育(発達支援)の現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちをサポートしています。 その中で、子どもたちの成長・発達は一人ひとり非常に異なるものだと実感させられています。 また、現場での …

【自閉症の時間感覚障害への対応】療育経験を通して考える

〝自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)″の人たちの中には、〝フラッシュバック″といった、突如、過去の嫌な体験が頭を過りパニックになることがあります。 今とは関係のない過去の嫌な出来事の記憶であるため、 …

チームで支援することの大切さについて発達支援の現場から考える

発達支援の現場で、発達につまずきのある人たちへ支援をすることは一人では難しく、多くの人との協力体制が必要になっていきます。 私自身、発達支援の現場で他の支援者と協力しながら支援をする中で、チームで取り …

発達支援(遊び編):「制作遊び」

私はこれまで療育施設や放課後等デイサービスなどで発達につまずきのある子どもたちを対象に療育をしてきました。 そうした中で、子どもたちは「遊び」を通して、新しいことを学んだり、自ら意欲的に取り組もうとす …