発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【言語の発達で大切な基本的信頼感について】療育経験を通して考える

子どもが言葉を獲得していくためには様々な要素が必要です。 例えば、発声器官の発達、音を聞き分ける能力、他者と視線を共有する能力、表象機能や象徴機能の発達、など様々あります。 その中で、他者との関係性も …

ADHDと愛着障害について【ADHDの背景要因から考える】

ADHDは脳の機能障害が原因だと考えられています。 一方で、最近、ADHDとよく似た特徴として疑似ADHDがあることがわかってきています。 疑似ADHDには、愛着障害など環境要因が影響している場合もあ …

【子どもの発達段階:4~6歳頃】療育経験を通して考える

著者は長年にわたり、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 療育(発達支援)をしていく上で、子どもの〝発達段階″といった〝子どもが時間変化の中でどのような成長過程 …

境界知能とは何か?療育現場の実体験を通して考える

知的障害という言葉を聞いたことがある方は多いかと思います。 一方、境界知能という言葉はあまり社会の中に浸透しているようには感じません。しかし、境界知能の人たちは社会の中に多くいるもの事実です。 私がこ …

発達障害児の学校での困り感と対応【標準の枠を広げることの重要性】

学校現場には、様々な標準化・ルールが存在しています。 多くの児童は、標準化された枠の中で、物事を考えたり、ルールに沿って行動します。 その中には、例えば、学則があり、クラスでの態度、クラスで決めたルー …