発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【知的障害児の〝適応機能″とは何か?】療育経験を通して考える

〝知的障害(ID)″とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知的水準よりも〝適応状態(適応機能)″に目が向けられるようになってきています。 …

【発達障害児もごっこ遊びは可能か?】ごっこ遊びを可能にする要素について療育経験を通して考える

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育を長年にわたり行ってきています。 療育において〝遊び″は子どもの成長・発達においてとても大切です。 著者は〝遊び″の中で〝ごっこ遊び″よく行います。 …

【発達障害児に見られる忘れ物の多さへの対応】SST・ペアトレ・感覚統合からのアプローチ

発達障害児は、発達特性などが影響して、生活の様々な所で困り感が生じる場合があります。 著者は長年、療育現場で発達障害児支援を行っていますが、個々の発達特性や発達段階等を踏まえたオーダーメイドな支援はと …

【社会性の育て方で大切なこと】スキルだけでは社会性は育たない

〝社会性″とは、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと考えられています。 社会性には様々な定義がありますが、その根底には、〝経験を共有し一緒に楽しむこと″だと言えます。 社 …

療育(発達支援)で成果を出すために必要な5つのこと

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもへの療育(発達支援)をしてきています。 様々な子どもたちとの関わりを通して、子どもたちが成長していく姿に喜びを感じています!   それでは、療育 …