発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ASDの行動特徴-児童期から成人期の対人コミュニケーションに着目して-

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)は、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 ASDの行動特徴は、乳児期から視線の合いにくさ、指差しの理解の難し …

なぜ療育現場で理論や知識の活用が難しいのか?その原因について考える

日々の療育現場で子どもたちと関わっていると、子どもたちの成長を感じる場面や何か新しいことに挑戦する姿、信頼関係の深まりを感じるなど、ある意味、療育の成果ともいえる場面に出会うことがあります。 私の中で …

行動障害と強度行動障害の違いについて-行動障害の背景にあるものとは?-

自傷や他害、パニックや激しいこだわり行動などを総じて〝行動障害″が見られるということがあります。 また、類似するものに〝強度行動障害“といった用語もあります。   それでは、行動障害と強度行 …

発達凸凹の特徴について【脳の成長から考える】

発達凸凹とは、ASDやADHDやLDなど、その子の能力や特徴に偏りが見られる人たちのことを指します。   関連記事:「発達障害の3つのグループについて【療育経験を通して考える】」 &nbsp …

放課後等デイサービスにおける支援の質の向上に必要な6つの要素について

著者はこれまで約8年間にわたり放課後等デイサービスで療育をしてきています。 療育対象は、小学生を中心に、発達障害(ASD,ADHD,IDなど)など発達に躓きのある子どもたちと関わってきています。 毎年 …