発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害と知的障害の理解と対応について考える

著者が勤める療育現場には、様々な発達特性や知的障害のある子どもたちがおります。 ASDやADHDなどの発達特性(狭義の発達障害)や知的障害(DSM-5では発達障害の一つとされている)などは、どれか一つ …

【知的障害児の〝知的機能″の遅れとは何か?】療育経験を通して考える

〝知的障害(ID)″とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知的水準よりも適応状態に目が向けられるようになってきています。 ここでいう〝知的 …

ワーキングメモリは実行機能(3つの構成要素)の中にどう位置づけられるのか?

〝ワーキングメモリ(working memory)″とは、情報を記憶し、処理する能力のことを言います。〝脳のメモ帳″とも言われています。 ワーキングメモリの機能として、〝言語性ワーキングメモリ(言語的 …

【ADHDの〝脳″について】〝脳番地″のタイプと成長の法則から考える

ADHD(注意欠如多動性障害)とは、不注意、多動性、衝動性を主な特徴とした神経発達障害の一つです。 ADHDの理解というと以上の3つの特性についての説明が多く、中でも行動特徴との関連性の指摘が多く見受 …

チームで支援することで得られる喜びについて発達支援の現場から考える

療育現場など発達支援の現場で様々な子どもを支援するためにはチームとして支援がとても重要です。 チーム支援は時に意見の食い違いなどがあり難しい面がありながらも、うまくチームが機能すれば大きな力になり、得 …