発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達凸凹の子どもへの対応・関わり方について】療育経験を通して考える

  発達凸凹とは、認知に大きな偏りが見られる人たちのことを指します。 そして、発達障害とは、発達凸凹+適応障害だと考えられています。   関連記事:「発達障害の3つのグループについ …

【不適応行動の原因について】4つの機能を通して考える

  〝不適応行動″とは、例えば、他害、暴言、かんしゃく、パニック、逃避行動など望ましくない行動を指します。 〝問題行動″とも言われる〝不適応行動″は、長期化すると〝二次障害″に繋がる可能性も …

【発達障害児がタブレットを止められないときの対応方法】療育経験を通して考える

発達障害のある人は、〝ゲーム依存″〝メディア依存″と高い関連性があることが指摘されています。   関連記事:「【発達障害とゲーム依存の関連について】ADHDとASDを例に考える」 &nbsp …

【〝集団遊び″がうまくいかない場合の対応方法】〝ルール遊び″を通して考える

  著者の療育現場では〝遊び″を通して、子どもたちの成長・発達が非常に多く見られます。 中でも、最近では、〝集団遊び″を通して、様々な子どもたちがお互いを意識し、目標・目的に向けて協力して遊 …

現場から学べること、書籍から学べること、発達領域からその意味を考える

皆さんの中には、現場で発達障害の方を支援している方、これから関わろうと考えている方、保護者の方、当事者の方など様々な人たちがいるかと思います。私自身も現場で発達障害の方を支援する仕事をしています。また …