発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【心理検査にはどのようなものがあるのか?】3つの種類を通して考える

私たちが自分の能力や個性などを知る手掛かりとして〝心理検査″があります。 一方で、心理検査といっても検索すると膨大な情報が出てきます。 また、心理検査で測ることができるものは、検査内容によっても大きく …

なぜADHDの症状が起こるのか?三重経路モデルからその意味を考える

ADHD(注意欠如多動症)は、不注意、多動性、衝動性を特徴とした発達障害です。   今回は、ADHDの症状がなぜ起こるのかについて「三重経路モデル」といった説に焦点を当ててお話していきながら …

【弱い中枢性統合仮説とは何か?】自閉症の特徴について考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人コミュニケーションの困難さとこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 自閉症には様々な行動面や心理面の特徴があると考えられています。 中でも、中枢性 …

療育現場での体験を客観化する方法-間主観性・相互主体性・エピソード記述から-

療育現場では日々子どもたちとの関わりから、様々な体験を得ることができます。 様々な体験の中には、子どもたちの言動や行動の意図や意味がなかなか見いだせないといった問いも出てきます。 一方で、そうした疑問 …

ADHDの特徴【大変な時期とは?予後は?反抗挑戦性障害の視点から考える】

ADHD(注意欠陥多動性障害)がよく発症する二次障害には、反抗挑戦性障害があります。   関連記事:「反抗挑戦症/反抗挑戦性障害とは?」   反抗挑戦性障害の特徴として、周囲に対す …