発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

子どもの気持ちがわかる・通じ合うということ-間主観性の視点から考える-

  著者は長年、療育現場で発達に躓きの子どもたちと関わってきています。 こうした子どもたちの多くは、発語がない子、発語が見らえるがなかなか自分の思いを伝えることが難しい子まで様々な人たちがお …

【愛着障害のある子どもへの支援で大切なキーパーソンとは?】キーパーソンの決定の仕方について

  愛着障害への支援で有名なものとして〝愛情の器モデル″があります。   関連記事:「愛着障害への支援:「愛情の器」モデルを例に」   〝愛情の器モデル″によれば、愛着障 …

【自閉症者の心の理論の特徴について】自閉症者はどのように心を理解しているのか?

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論に困難さを持つ人たちの中に自閉症の人たちがいます。 一方で、自閉症児・者の中には、心の …

【発達障害の重複(併存)をどう理解するか】経験と理論をつなぐ支援の視点

  様々な発達障害が重複(併存)しているケースが多くあると言われている中で、どのようにして重複(併存)の状態像を理解していけば良いかで思い悩んだことはありませんか? 例えば、自閉スペクトラム …

発達障害へのアセスメント【支援に繋げるために大切なこと】

発達障害へのアセスメントには様々なものがあります。 アセスメントは、評価・査定のことです。 アセスメントの実施は、対象者をより深く理解し、より良い支援に繋げていくために行うものです。   そ …