発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【境界知能と発達障害の違いについて】知的障害との違い・発達障害との併存も含めて考える

  〝境界知能″とは、〝知的機能が平均以下であり、かつ「知的障害」に該当しない状態″の人たちのことを指します。 IQ(知能指数)で言うと、70~84のゾーンに当たります(71~85と記載され …

【自閉症の心の理論の困難さについて】認知的な心と情動的な心から考える

  「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、心の理論の獲得に困難さがある …

ASDとADHDの違いについて【医学的見地から考える】

  療育現場で発達に躓きのある子どもたちと関わる上で、発達特性に応じた理解と対応はとても大切になります。 発達特性とは、例えば、ASD(自閉スペクトラム症)の特性で言えば、対人・コミュニケー …

発達の機能間連関とは?-療育経験を通してその大切さを考える-

  療育現場には様々なお子さんたちがいます。 それは、ASDやADHDなど発達に凸凹がある人、知的障害のように全体的な発達がゆっくりである人など非常に多様です。 こうした発達に躓きのあるお子 …

【発達障害・知的障害の子どもへの対応:進路選択偏】自己決定力と相談力を通して考える

  発達障害や知的障害の子どもの将来を考える上で〝進路選択″は非常に重要な課題です。 例えば、通常学級が良いか?支援学級が良いか?支援学校が良いか?など、様々な選択肢があります。 本人及び保 …