発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害の特性を「選好性」という視点から考える

  自閉症スペクトラム障害のある人は、苦手なものにはほとんど関心を示さないなど、興味・関心の偏りが強いと言われています。 一方、自分の興味・関心に没頭したり、興味・関心を優先させる傾向がある …

【先生と子どもの愛着関係の特徴について】〝個別的敏感性″と〝集団的敏感性″を通して考える

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 一般的には、愛着関係は養育者が中心となり、その後の対人関係の中で広がり発展していくと考えられています。 …

【自閉症の〝こだわり″の特徴について】記憶力との関連から考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の特徴の一つに〝こだわり″があります。 自閉症の人たちの中には、‟記憶力”が優れている人たちも多くいます。 こうした特徴がある中で、〝こだわり″と‟記憶力”に関 …

放課後等デイサービスにおける支援の質の向上に必要な6つの要素について

著者はこれまで約8年間にわたり放課後等デイサービスで療育をしてきています。 療育対象は、小学生を中心に、発達障害(ASD,ADHD,IDなど)など発達に躓きのある子どもたちと関わってきています。 毎年 …

【自閉症児の愛着の発達について】〝愛着4段階説″を通して考える

  自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 自閉症児に関する愛着研究によれば、自閉症児も愛着を形成す …