発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは何か?】発達障害児支援で大切な視点

  発達障害児は、生得的な特性などが影響して、日常生活の様々な所で躓きが見られることが多くあります。 発達障害児への支援で有名なものとして〝ソーシャルスキルトレーニング(SST)″があります …

【発達障害児はなぜ集団が苦手なのか?】療育経験を通して考える

発達障害のある子どもは〝集団″が苦手であると言われています。 著者の療育経験から見ても、集団を苦手とする発達障害のある子どもたちは多くいると感じています。   それでは、発達障害のある子ども …

【発達障害児が生活経験を繰り返すことで獲得するもの】療育経験を通して考える

  人が何かを経験することは新たな気づきや社会への適応において大切なことです。 私自身、療育現場で発達障害児への支援をしていますが、その中で、生活経験を繰り返すことで様々な成長が見られます。 …

子どもの思いや気持ちがわかるということ-相互主体性の視点から考える-

  著者は長年、療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちと多く関わってきています。 その中で、子どもの思いや気持ちを理解することをとても大切にしています。   一方で、思いや気持ちを …

【カサンドラ症候群になりやすい人の特徴とは何か?】不安型の人を通して考える

  〝カサンドラ症候群″とは、簡単に言えば、主にパートナーとの関係において、片方の(あるいは両方の)、共感性の乏しさが原因となって生じる心身の不調のことを指します。 上記のパートナーの特徴の …