発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

原因 悪化 発達障害 知的障害

【知的障害・発達障害は自然に悪化することはあるのか?】療育経験を通して考える

投稿日:2024年4月19日 更新日:

知的障害″や〝発達障害″には、様々な発達の遅れや発達の凸凹(質的特性)が見られます。

著者は療育現場で多くの発達障害及び知的障害の子どもたちと関わってきています。

彼ら(彼女ら)と接していると、障害特性・発達特性は様々な生活場面の中でよく見られます。

 

それでは、そもそも知的障害や発達障害は自然経過の中で悪化することはあるのでしょうか?

 

そこで、今回は、知的障害・発達障害は自然に悪化することはあるのか?について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「本田秀夫(2024)知的障害と発達障害の子どもたち.SB新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

知的障害・発達障害は自然に悪化するのか?

以下、著書を引用しながら見ていきます。

神経発達症の定義として書かれているような特性は、自然経過のなかで悪化することはない、ということです。

 

知的障害や発達障害の特性には、よくなっていく部分と、あまり変わらない部分があります。子どもは成長していくので、基本的によくなっていく部分が多いです。

 

著書には、知的障害・発達障害は〝自然経過の中で悪化することはない″と記載されています。

そして、子どもは成長していくため、よくなる部分が基本的には多いとされています。

著者も知的障害・発達障害児との関わりを通して、発達の遅れや発達特性は基本的には悪化するものではないと感じています。

こうした中で、著者が大切にしている関わりとして、〝環境調整″があります。

環境調整″とは、〝その子に合った環境を整えること″を意味します。

つまり、周囲の環境に子どもを合わせようとするのではなく、子どもの発達状況(発達特性や発達の遅れなど)に応じて、子どもが安心して過ごせるように環境側(人・物・空間など)を調整していくといった視点です。

例えば、〝知的障害″があれば、発達全般に遅れが見られます。

様々な発達の遅れを理解し、その中で〝足場づくり″の対応が大切だと実感しています。

また、〝発達障害″があれば、発達の質に特徴(凸凹)が見られます。

発達のどこが凸でどこが凹なのかを把握していきながら、〝個別の配慮″をしていくことが必要だと感じています。

個々の子どもの状態に合った〝環境調整″を行っていくことで、その環境がうまく子どもに合っていれば、自然経過の中で知的障害・発達障害が悪化していったというケースは著者のこれまでの経験から見てもないと感じています(著書同様に)。

加えて、よくなっていくというケースが概ね多いと感じています(これも著書同様)。

これは、環境が子どもに合うことで、子どもたち一人ひとりが学習を積み上げていける土壌が整うからだと思います。

 

 


一方で、知的障害・発達障害の状態が悪くなるケースもあります。

それでは、悪化の要因としてどのようなものがあるのでしょうか?

 

悪化の要因とは何か?

以下、著書を引用しながら見ていきます。

これはほとんどの場合、環境との相性に問題があります。環境の変化によって、子どもの情緒が不安定になってしまうことがあるのです。

 

環境の変化によって情緒が不安定になってしまうのは、基本的には「二次障害」です。

 

情緒が不安定になるというのは、逆境的な環境に対する反応です。

 

子どもの本来の特性ではありません。

 

著書にもありますが、子どもの状態の悪化の要因は〝環境との相性の悪さ″だと言えます。

つまり、環境が子どもに合っていないと、子どもの情緒は少しずつ不安定になっていき、最悪の場合(何も対策を講じないと)〝二次障害″に繋がってしまいます。

それだけ〝環境″は子どもの育ちにおいて大切だと言えます。

著者がこれまで見てきたケースで知的障害・発達障害の状態が悪化したケースの多くは〝環境″が子どもに合っていなかった場合がほとんどだったように思います。

例えば、大人の教育方針・育児方針が子どもの状態と合っていないケース、家庭環境の不和による影響、学校環境が子どもに合ってないといったケース、勉強や友人関係での躓き、最悪のケースであれば虐待などがあります。

こうした〝環境との相性の悪さ″は、ある出来事がきっかけとなって状態が一気に悪くなることもあれば、少しずつ環境からのマイナスな影響が加算して悪くなっていくケースなど様々かと思います(どちらかと言えば後者の方が非常に多いと思います)。

そのため、大切なことは、〝二次障害″の悪化を防ぐための〝予防的な関わり″だと言えます。

 

 


以上、【知的障害・発達障害は自然に悪化することはあるのか?】療育経験を通して考えるについて見てきました。

子どもにとって最大の環境は〝″だと言えます。

身近に関わる重要な他者(〝人″)が子どもの安全・安心の基地として存在していくことが、障害の状態像の悪化を防ぐ最大の環境だと思います。

そして、忘れてはいけないのが、その重要な他者にもまた安全・安心となる人やコミュニティなどの環境が大切だということです。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育現場で関わる子どもたちの状態像を理解していきながら、二次障害を防ぐための予防的関わりを行っていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【発達障害・知的障害で大切な早期発見・早期支援】療育経験を通して考える

 

本田秀夫(2024)知的障害と発達障害の子どもたち.SB新書.

 

スポンサーリンク

-原因, 悪化, 発達障害, 知的障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【知的障害の特徴について】早期発見のポイントを通して考える

〝知的障害(ID)″とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知的水準よりも〝適応状態″に目が向けられるようになってきています。 知的障害児及 …

発達障害児との関係性について大切なこと【療育経験を通して考える】

著者は長年、発達障害といった発達に躓きのある子どもたちと多く関わってきています。 その中で、発達障害特有の関わりの難しさがあり、良い関係性を子どもと作ることが難しいと感じることがあります。 一方で、良 …

発達障害という概念を知ることの大切さ:発達性協調運動障害を例に考える

自閉症、ADHD、学習障害、発達性協調運動障害などのことを発達障害と言います。 自閉症は対人関係やコミュニケーションに困難さを有するもので、ADHDは不注意・多動性・衝動性などを主な特徴としています。 …

発達障害の感覚処理過程の問題【感覚調整障害とプラクシクの障害から考える】

発達障害には様々な感覚処理過程の問題があると言われています。 感覚とは、視覚、聴覚、触覚、味覚、固有覚、前庭覚などがあり、私たちは、様々な感覚を取り込み・調整しながら、外の世界を認識したり、働きかける …

発達障害の二次障害について【療育経験を通して考える】

療育現場で、発達障害のある子どもたちと関わっていると、時に非常に難しいケースが混在していることがあります。 その中には、‟二次障害”が発症しているケースも少なからずあると感じています。   …