発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【遊び心は〝学び″や〝創造性″を高めるのか?】遊び心を妨げることによる障害の視点から考える

子どもたちは日々の〝遊び″の中で多くのことを学んでいきます。 著者の療育現場でも、日々行われている様々な〝遊び″を通して、子どもたちの成長・発達が短期・長期のスパンで見られています。   そ …

知能検査から見た知覚統合について【イメージで考える力は何に影響するのか?】

知能検査で代表的なものに、ウェクスラー式知能検査(WISC)があります。 WISCで測定できるものに、言語理解、知覚統合(知覚推理)、ワーキングメモリー、処理速度の4つの群指数と、これらすべての合計得 …

自閉症療育の専門性-支援者の役割について-

著者が勤める療育現場には、発達に躓きのあるお子さんたちが多くおります。その中に、自閉症(自閉スペクトラム障害)のお子さんたちもおります。 自閉症の子どもたちは、ある種の独特な世界観を持っている方が多く …

【自閉症の人に向いてる仕事・向いてない仕事】療育経験を通して考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さやこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 自閉症の人は、本来持っている特性が影響して、仕事上での躓きが生じたり、逆にうまく …

【発達障害児の〝パニック″直後の対応について】療育経験を通して考える

著者は療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちを支援しています。 その中で、対応が難しいものとして〝パニック″行動があります。 〝パニック″の背景は人それぞれ異なりますが、例えば、大泣きや癇癪 …