発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症児・者の不器用さの問題について:著者の経験等を踏まえて考える

  自閉症の人たちの中には不器用な人たちが多いと言われています。 例えば、うまく歩いたり走ったりすることが難しい、ボールを投げたり蹴ったりといった球技が苦手などの全身運動(粗大運動)から、書 …

【〝叱る″ことによる弊害とは?】学びや成長を支えるメカニズムを通して考える

  私たちの多くは、親や学校の先生、職場の上司などから叱られた経験のある人が多くいるかと思います。 また、叱られた人は自分よりも立場が低い人に対して、逆に叱るようになった人も多いと思います。 …

学童期の療育で得意なこと・好きなことを見つける重要性について

  療育で大切なこととして、学童期の課題では、学習や仲間関係が主なものとしてあります。 中でも、仲間関係から得られる自己有能感はともて大切な発達課題です。   関連記事:「療育で大 …

【虐待の連鎖が続くのは本当なのか?】愛着の世代間伝達について考える

  愛着(アタッチメント)とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 幼少期からの養育者との情緒的な絆が不安定であると、愛着障害など愛着に問題を抱える可能性あると考えられています …

発達性協調運動障害と視覚情報処理に困難を抱える子どもたちへの理解と対応

  発達性協調運動障害とは、粗大運動(体の大きな運動)や微細運動(手先の運動)といった協調運動に関する障害のことを言います。 最近少しずつですが、子どもを中心に注目されるようになってきていま …