発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児の叱り方・褒め方をアップデートする】経験×理論から見える“ことばかけ”の本質

  療育(発達支援)の中で、子どもにどのような叱り方・褒め方をすれば良いかで思い悩んだことはありませんか? 発達障害児は、特性などが影響して定型発達児とは異なる行動を見せることがよくあります …

【感覚の低反応と感覚過敏への基本的な支援の視点】療育経験を通して考える

  発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 中でも、 …

【愛着形成に必要な安心基地の欠如による5つの行動特徴】療育経験を通して考える

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 安定した愛着を形成する上 …

【療育現場で関係性をつくることの大切さについて】ランバードの研究を例に

  発達支援(療育)の現場において、よく職員から子供たちと関係性ができている、あるいはまだできていないなどの話題が上がることがあります。 特に支援の難しいお子さんにおいては大人との関係性の構 …

【発達障害児支援で必要な思ったことを口にする子への対応】療育経験を通して考える

  著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 発達障害児、中でも、自閉症児に特に多い行動特徴として、〝思ったことを口にする″といったものがあります。 例え …