発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【大人の発達障害について】困り感をキーワードに考える

  発達支援の現場などでよく「困り感」という言葉が使われることがあります。 私自身も長年、療育現場など発達支援の現場に関わる中で、大人の当事者の「困り感」を理解することの重要性を認識する機会 …

発達障害児の不登校と一般的(定型発達児)な不登校の違いについて考える

不登校生徒数が増化していく中で、その背景要因にも様々なものがあると考えられています。 不登校生徒の中には、〝発達障害″の特性を抱えている子どもたちも多くいると言われています。   それでは、 …

【発達支援(理論編):療育実践で役立つ視点】感覚統合理論・関係論的アプローチ

  今回は前回の続きとして、著者が療育実践で非常に役に立った視点についてお伝えします。 (前回の記事では、①太田ステージ、②感覚と運動の高次化理論についてお伝えしました。どちらも、発達初期の …

【発達障害児の〝他害″行動の意味とは何か?】療育経験を通して考える

  〝他害″行動とは、他者に対して暴力や暴言を行うことです。 著者の療育現場には、発達障害など発達に躓きのある子どもたちが通所してきていますが、その中にも〝他害″行動が見られるケースが少なか …

療育(発達支援)の専門性で大切な心理学的視点と発達的視点

  著者は長年にわたり療育現場で発達に躓きのある子どもたちの支援に携わる仕事をしています。 子どもたちの中には、知的障害、自閉症、ADHDなど様々な特性のある子どもたちがおります。 こうした …