発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【反抗挑戦性障害とは何か?】療育経験を通して考える

  療育現場には、キレやすい、かんしゃくをよく起こす、すぐにイライラする、人とよく口論になる、ルールや規範に反抗するといった子どもと関わることがあります。 こうした行動の背景には、生育環境の …

感覚統合で大切な固有覚とは【療育経験を通して考える】

  療育をしていると、物を上手に扱うことが苦手な子どもたちが多くいます。 このような子どもの印象として、どこか体の動きに「不器用さ」がある、物の使用が「がさつ」といった感じを受けます。 感覚 …

療育で大切な視点-生活障害という視点を持つことの大切さ-

  療育(発達支援)の現場には、発達に躓きを抱えている様々な人たちがいます。 最近、発達障害という言葉が我々の社会の中で非常に浸透し始めています。 発達障害とは、先天性の脳の機能障害によって …

子どもの成長を感じるとき②:発達支援(療育)の現場から考える

前回(「子どもの成長を感じるとき①:発達支援(療育)の現場から考える」)に引き続き、子どもの成長を感じた体験についてお伝えしていこうと思います。 前回の繰り返しになりますが、私は療育施設や放課後等デイ …

【学校に行き渋る子どもへの対策】〝天秤の法則″を通して考える

不登校児童の数が増加し続ける中で、学校外での居場所の価値も重要になってきています。 著者は長年、療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 子どもたちの状態像を見ても、 …