発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害とは何か?現場で感じること

発達障害には自閉症、注意欠如/多動性障害、学習障害、発達性協調運動障害などがあります。 これらの障害は、個々によって違いがあります。例えば、障害特性の持つ強弱や他の障害との併存などによって状態像が変わ …

【自閉症の中枢性統合の特徴について】療育経験を通して考える

  自閉症に人たちには様々な情報を統合することの苦手さ、つまり、〝弱い中枢性統合″があると考えられています。 一方で、物事の細部に注意が向く傾向があるといった細部知覚に優れている特徴もありま …

【療育で大切な5つの専門性について】療育で成果を出すために必要なこと

  著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。 関わりの長い子どもであると小学校1~6年生までの小学校時代を継続して見てきています。   それでは、療 …

【合理的配慮とは何か?】発達障害児・者支援の経験を通して考える

  発達障害児・者への支援に携わる仕事をしていると、「合理的配慮」といった言葉を聞く機会があると思います。 著者も、職場の研修などを通して、「合理的配慮」に関する研修を最初に受けた記憶があり …

【自閉症の感覚過敏について】時間感覚との関連性を通して考える

  著者はこれまで多くの自閉症児・者と関わってきています。 自閉症児の多くは〝感覚過敏″が見られます。 もちろん、〝感覚過敏″の種類や強度は人によって違います。 著者は〝感覚過敏″が強い自閉 …