発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

愛着アプローチとは何か【「医学モデル」と「愛着モデル」の違いから考える】

近年、愛着に問題を抱えている人が増加しているといったことが取り上げられる機会が増えています。 愛着の問題は子どもだけではなく、大人まで生涯にわって持続するものだと考えられています。 その中で最近注目を …

知能検査から見た発達性協調運動障害について

知能検査で代表的なものに、ウェクスラー式知能検査(WISC)があります。 WISCで測定できるものに、言語理解、知覚統合(知覚推理)、ワーキングメモリ、処理速度の4つの群指数と、これらすべての合計得点 …

心の理論に関するおすすめ本【初級~中級編】

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論の獲得は、定型発達児と比べて、自閉症などの発達障害のある子どもたちは獲得が遅れると言わ …

ADHDの原因:最新の研究知見から考える

ADHDとは ADHD(注意欠如多動症)とは、不注意・多動性・衝動性の3つを主な特徴としています。 不注意が目立つ場合には、「不注意優勢型」、多動性・衝動性が目立つ場合には、「多動・衝動優勢型」、両方 …

不器用さについて考える:発達性協調運動障害とは?

箸がうまくつかえない、食べ物をよくこぼす、字を書くのが遅い・汚い、ボールを投げたり・捕ったりするのが難しい、動きがぎこちない、自転車にうまく乗れないなど動きに関して困難さを持っている人たちのことを一般 …