発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

広汎性発達障害とは?自閉症スペクトラム障害とは?:その違いを考える

最近は、自閉症について、テレビやネット、書籍などを通して取り上げられることが増え、社会の中での理解も高まってきているように感じます。 そうした中で、自閉症、アスペルガー障害、自閉スペクトラム症、広汎性 …

【非認知能力はなぜ注目されているのか?】療育経験を通して考える

〝非認知能力″は、創造性や好奇心、興味・関心、意欲、自主性、主体性、自制心、自信などと言われています。 上記の内容を見ても分かるように〝非認知能力″には様々な要素があります。 そして、〝非認知能力″は …

発達障害児にとって大切な〝サードプレイス″の価値について考える

発達障害のある子どもたちにとって過ごしの場がとても大切です。 過ごしの場には、家庭や学校が主にあるかと思いますが、それ以外の第三の場所としての〝サードプレイス″も大切だと考えられています。 &nbsp …

発達障害への包括的アセスメントについて

発達障害児・者へのアセスメントには様々なものがあります。 アセスメントとは、査定・評価のことですが、アセスメントを通して、本人の強み・弱みなどの理解に役立てることが大切です。 著者は療育現場をはじめと …

【不登校への対応方法】不登校にある〝3つの時期″を通して考える

不登校の小中学生は年々増加傾向にあります。 不登校になる要因は個々によって様々な違いがあり、また、不登校の過程もまた様々な時期があると考えられています。   それでは、不登校にはどのような時 …