発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】

  発達障害の人たちの中には様々な〝感覚の問題”があると言われています。 〝感覚の問題”には大きく、〝感覚調整障害”と〝プラクシスの障害”の2つがあります。   関連記事:「発達障 …

【発達障害・知的障害の子どもへの対応:仕事選択偏】自己決定の重要性を通して考える

  発達障害や知的障害の子どもの将来を考える上で〝仕事選択″は非常に重要な課題です。 例えば、一般就労が良いか?障害者雇用が良いか?職業内容はどのような職種が良いか?など様々な選択肢が出てき …

療育の成果について-遊びはじめと終わりを意識することの大切さ-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

【発達障害児のイライラ・癇癪の原因について】療育経験を通して考える

  発達障害児の中には、〝イライラ・癇癪″が見られることがよくあります。 もちろん、子どもたちは、やりたくて〝イライラ・癇癪″を起こしているわけではありません。 子どもたち一人ひとりに背景と …

【ADHDの二次障害(不安障害)について】療育経験を通して考える

  発達障害への支援で大切なことは二次障害の予防です。 二次障害にも様々な症状があると言われています。   それでは、発達障害の中で、ADHDにはどのような二次障害がよく発症すると …