発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【知的障害児の記憶】記憶の特徴と療育で注意すべき点について考える

  知的障害児の記憶には、特徴的要素がいくつかあります。 記憶の特徴を理解していくことで、必要な対応策が見えてきます。   それでは、知的障害児の記憶の特徴にはどのような要素があり …

愛着障害と発達障害の違いについて:4つのポイントを通して考える

  愛着障害と発達障害とでは、両者の行動特徴が似ていると言われています。 しかし、それぞれ異なる障害であるため、その違いを理解していかないと適切な支援に繋がらないケースが多くあります。 &n …

【モンテッソーリから見た〝自己教育力″とは何か】自身の経験を通して考える

  モンテッソーリ教育の中には、〝自己教育力″という言葉が使われています。   〝自己教育力″という言葉から、自分自身を教育する力、とも言い換えることができますが、本質的な意味とし …

発達支援(遊び編):「マット遊び」

私がかつて勤めていた療育施設では、「遊び」によって子どもたちの発達や主体性を促すような支援を心がけていました。 子どもたちは興味のある遊びを大人側が設定すると、よく見る、よく触る、よく体を動かすなどの …

【愛着障害の子どもへの誤った対応】厳しく叱る・叱らないはなぜ状況を悪化させてしまうのか?

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 一方で、幼少期の愛着形成 …