発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

自閉症 見通し

自閉症児の見通しについて:発達的視点からその意味を考える

投稿日:2020年4月30日 更新日:

自閉症児の中には急な予定変更でパニックなる、活動の切り替えが難しいなど先の「見通し」を持って行動することを苦手とする場合が多く見られます。

また、先を見通すことが難しい、わかっていないと不安などの理由から、事前に予定の確認などを頻繁に行う場合もあるかと思います。

 

それでは、自閉症児が「見通し」を持てるようになるには、長い目で見た場合(発達的視点)にどのような変化があるのでしょうか?

 

そこで、今回は、自閉症児の「見通し」について、著者がこれまで関わってきたお子さんとの中で苦労した点や取り組んできた経験についてお話していこうと思います。

 

 

スポンサーリンク

著者の経験談

今回取り上げる事例は療育現場で出会った自閉症児A君について、数年の関わりから見通す力の変遷をお伝えしていきます。

A君が療育現場に通い始めたときには、とにかく自分のペースで過ごすことが多く、次の活動に誘ってもなかなか切り替えることができずに自分のやりたいことをそのまま続けることが多いお子さんでした。時には次への活動を呼び掛けることでパニックを起こすこともありました。そんなA君に対して周囲はわがままな子と見ていた方もいたかと思います。私はA君の担任かつ担当であったのでA君の行動の特性などを注意深く観察することを始めました。

ここで療育現場の一日の流れをお話しします。最初に登園するとカバンをロッカーに入れるなどの準備した後、自由遊びになります。次に、朝の会。ここでは紙芝居や一人一人の名前を読んだり、歌をうたったりしながら一日の始まりを意識していきます。次に、設定遊びといって事前に準備した遊びを一つやります。それが終わると給食になります。午後は主に自由遊びの時間となり、最後にお茶タイム、帰りの会という流れになっています。

こういった活動の流れの中でA君との関わりで苦労した点は、A君は大の外遊び好きであり、登園するとすぐに園庭に向かいます。たとえ雨が降っていても行きます。本人は飽きるまで遊びたいという思いがあるので、満足感が満たされるまで外にいます。そのため、予定していた活動への参加が難しいということが多くありました。一人クラスで浮いているような状況です。

しかし、私の中でA君の遊びたい気持ちを大切にしたかったため、そのことを忘れずに対応していこうと考えました。取り組んだ内容としては、非常にシンプルなもので、外遊びの時間を事前に多くとるように考える、外遊びの中でA君の好きな遊びがたくさんできるように環境調整をする、次の活動の朝の会ではA君の好きな紙芝居を読むなどを継続して行いました。

こうった関わりの中でA君は少しずつ次への活動の期待感や外遊びの満足感からか自分から早めにクラスに戻る様子も出てきました。そういった興味関心からの働きかけや、A君が夢中でやっている遊びの環境をしっかりと保障することがこのような変化に繋がったのではないかと考えます。

その後の取り組みとして、朝の会に一日のスケジュールをマグネット形式で張っていくということを繰り返し行いました。視覚的な理解に強いA君はこれを見て徐々にその日の流れを少しずつ理解していくようになりました。

卒園後、A君の保護者とお会いする機会があり、A君のことを尋ねると、小学校では一日の流れは理解できるようになり、一週間の流れもわかるようになってきた。課題は一週間の流れの中でイレギュラーがあると(例えば祝日など)本人の理解はまだ難しいとのことでした。それを聞いて私はA君が自分のペースでしっかりと見通す力をつけているのだと感じ嬉しくなりました。

 

 


以上、事例を挙げて自閉症児の見通しについてお話してきました。

大切な点は、自閉症の人たちは先を見通して動くことが難しいのでそういった特性を理解すること、そして、その特性を理解していきながら、一人ひとりにあった関わり方を創意工夫していくことだと思います。

すぐに変化が起こるのは難しいかもしれませんが一人ひとりの成長を忍耐強く見守ることも大切だと思います。

こうした長期を見据えた関わりは発達的な視点とも言いますが、今後も時間をかけて子供たちの成長をサポートしていこうと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

スポンサーリンク

-自閉症, 見通し

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症のこだわり行動-限定した興味と反復行動-

DSM-5によると、自閉症(ASD)の診断基準としてには以下の2つがあります。 ①持続する相互的な社会的コミュニケーションや対人的相互反応の障害、②限定された反復的な行動、興味、または活動の様式、そし …

自閉症児との愛着形成は可能か【定型児との違いはあるのか?】

愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 愛着形成で重要な時期は生後から3歳から5歳にかけてだと言われています。 また、視覚・聴覚障害、肢体不自由、ダウン症などの障害児においても愛着形成は …

自閉症と知的障害の関係について-療育経験を通して考える-

著者はこれまでの療育経験を通して、様々な発達障害のある子どもや大人と関わってきました。 その中には、自閉症の方や知的障害の方も多くいました。両者は、精神医学界(DSM-5)では、神経発達症/神経発達障 …

自閉症の感情理解について-療育で大切にしたいこと-

自閉症(自閉症スペクトラム障害)は、他者の感情の汲み取りや理解が難しいとされています。 そもそも、自閉症の人たちは、他者と視線を共有することが難しく、それが感情の理解の困難さにつながり、後に獲得する「 …

【自閉症児のこだわり行動の3つの特徴】〝変えない″〝やめない″〝始めない″を通して考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 著者は長年、未就学児から小学生を主な対象として療育をしてきています。 …