発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【感覚過敏への支援方法について】療育経験を通して考える

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 中でも、〝感覚過敏″に …

【子どもの遊びの大切さについて】遊びに必要な3つのポイントを通して考える

療育(発達支援)において、〝遊び″は非常に重要な意味を持っています。 子どもは、遊びを通して、様々な能力を発達させていくことができます。   一方で、〝遊び″といった言葉は非常に多くの内容を …

発達支援で大切なこと-生活療法的視点について考える-

発達支援(療育)では、日々の子どもたちの困り感・生きづらさを支えることがとても大切です。 関連記事:「発達障害の「生きづらさ」について-療育経験を通して考える-」 それは、発達障害を生活障害と捉えなお …

【発達障害と知的障害の理解と対応について】療育経験を通して考える

著者が勤める療育現場には、発達障害や知的障害のある子どもたちがいます。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)やADHD(注意欠如多動症)などの発達特性(狭義の発達障害)や知的障害(DSM-5では発 …

【発達障害児の癇癪・パニックへの対応】応用行動分析学の視点を通して考える

発達障害児は、発達特性や未学習・誤学習などが影響して正しい行動を学んでいない・学ぶ機会がない場合あります。 正しい行動を学習していくためには、困り感や問題行動などの背景要因を分析し、どのような対応をし …