発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

太田ステージ 療育

感覚運動期について太田ステージから考える

投稿日:2020年8月2日 更新日:

障害児の発達について療育現場からその状態像を読み解くことはとても大切であり、かつ、難しい行為でもあります。

私が初めて療育施設で重度の障害のある子どもたちと関わった際に、彼らの発達をどのように捉えれば良いのか非常に悩みました。

太田ステージはそうした重度の子どもたちの発達を捉える上でとても大切な視点だと感じます。

 

今回は、太田ステージでいう初期の段階のStageⅠ:無シンボル期について説明していきながら、現場で役に立った視点などをお伝えしていこうと思います。

 

今回参照する資料は「立松英子(2009) 発達支援と教材教具 子どもに学ぶ学習の系統性.ジアース教育新社.」です。

 

 

スポンサーリンク

感覚運動期(無シンボル期)について:太田ステージから

太田ステージは、シンボル機能の発達に着目し、その発達過程をStageⅠ~StageⅣまでに区分しています。その中の初期の段階が、StageⅠの無シンボル期です。「感覚運動期」とも言われています。

「感覚運動期」とは発達心理学者のピアジェという人が名付けたもので、「からだで学ぶ」段階のことを意味します。

そして、太田ステージでは、「感覚運動期」に相当する段階をStageⅠとして、要求表現の手段で以下の3段階に分けています。(下記に出てくるクレーン現象とは、何か欲しいものがあるときなど大人の手をクレーンのように持って欲しいものに向けて差し出す行為のことをいいます。)

StageⅠ‐1:手段と目的の分化ができていない段階➢クレーン現象が出現するまでの段階

StageⅠ‐2:手段と目的の分化の芽生えの段階➢要求表現の手段がクレーン現象のみの段階

StageⅠ‐3:手段と目的の分化がはっきりと認められる段階➢クレーン現象以外にも、指差しやサイン、発声などの複数の要求手段を獲得した段階

 

 

著者のコメント

こうした発達段階は発語のない子どもたちの要求手段をくみ取る際に非常に役に立つ視点です。

長期的に子どもたちと関わっていると、要求の手段やレパートリーが増えたと実感することがあります。

例えば、最初は自分の思いが叶わない、うまく伝えられずにただその場で泣いていた子どもが、私の手を取ってほしいものや、やりたいものの方に差し出したり、指差しが出てくることで、要求がより明確になり、子どもの意図が汲み取りやすくなったという実感も多くあります。そうしてコミュニケーションが円滑にいくことで、子どもの情緒が安定してきたケースもあります。

また、指差しと発生が非常に豊富に見られると、そいうした行為は理論上言葉の前の段階であるため、発語まで近づいているという実感が持てるため、(もちろんこれだけで発語が出るわけではありませんが)、より言葉を意識した関わりが可能になります。特に、私が見てきたケースでは、物の名称などの理解が進むという印象がありますので、積極的に物の名称を伝えたり、そうした内容を盛り込んだ遊びもしてきました。

なによりも子どもたちが物には名前があるという気づきを行動で見せてくれることがあります。例えば、絵本の中のキャラクターなどをよく指さすようになったなどの変化が見られました。これは、太田ステージでいうStageⅡのシンボル機能の芽生えの段階でもあります。

このように発達段階をある指標から理解することで関わる子どもたちの発達過程を推測することが少しずつできるようになるかと思います。そして、子どもたちの成長を実感することもよりできるかと思います。

子どもたちの発達は多様です。療育現場ではそうした子どもたちを理解するために、様々な視点を獲得していく必要があると思います。

今後も現場と理論や知識を掛け合わせながら、より深く人の発達を理解していきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

立松英子(2009)発達支援と教材教具 子どもに学ぶ学習の系統性.ジアース教育新社.

スポンサーリンク

-太田ステージ, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自由遊びとは何か?育まれる力とは何か?】療育経験を通して考える

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。 療育の主な活動には、〝遊び″があります。 中でも、〝自由遊び″といった子どもたちが自らやりたい遊びを選択し、一人ひとりが自由な時間を …

療育で大切なこと【支援者の視点に立って考える】

著者は長年、発達障害など発達に躓きある子どもたちへの療育をしています。 療育を通して、子どもたちの成長・発達を感じる喜びや、生きにくさを支えることの大切を実感することが多くあります。 著者も含め、支援 …

発達支援(遊び編):「鬼ごっこ」

私はこれまで療育施設や放課後等デイサービスなどで、発達につまずきのある子どもたちと関わってきました。 障害像も重度から、軽度、グレーゾーン、知的に遅れはないが自閉症やADHDなどの特性があるなど多様で …

子どもの気持ちを理解する視点-アンビヴァレンスと両義性から考える-

療育現場で子どもたちと関わっていると、様々な思いを共有(共感)できたり、逆に共有(共感)が難しいことがあります。 療育現場には発達に躓きのある子どもたちが通所してきているので、障害に関する理解や知識が …

母と父のスキンシップが与える影響の違い-療育現場の事例を通して考える-

スキンシップが子どもの心の発達において重要であると言われています。 関連記事:「療育におけるスキンシップの重要性」 それではスキンシップは関わり手によって及ぼす効果は違うのでしょうか? 一般的なイメー …