子どもの最初の発達は感覚と運動から外の世界を認識する段階で、この時期は「触ってわかる世界」です。
感覚と運動の経験を通して、子どもは次第に頭の中で様々な事がイメージできるようになります(表象機能の発達)。
この段階は「見てわかる世界」と言われ、定型児の発達でいうとだいたい18ヶ月以降になります。
著者が見てきて子どもたちも、この段階になると、指差しや言葉(単語など)で何かを伝えようとしたり、簡単な言葉の理解もできるようになってきます。
それでは、子どもの見てわかる時期には、どのような特徴があると考えられているのでしょうか?
そこで、今回は、太田ステージから見た子どもの見てわかる世界を認識する時期について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。
今回参照する資料は「立松英子(2009)発達支援と教材教具 子どもに学ぶ学習の系統性.ジアース教育新社.」「立松英子(2011)発達支援と教材教具Ⅱ 子どもに学ぶ行動の理由.ジアース教育新社.」です。
「見てわかる世界」について:太田ステージから
太田ステージには、StageⅠ~StageⅣまでの段階があり、今回お伝えする「見てわかる世界」はStageⅡとStageⅢ‐1に該当します。
ちなみに、StageⅢ‐1は定型児でいう2歳半前後に相当します。
StageⅡ(シンボル機能の芽生え)では、大人と何かを共有するという経験の多さから物の名称の理解などが進みます(詳しくは、「
太田ステージから見た言葉の理解が進む時期について考える」を参照して下さい
)。
StageⅢ‐1(シンボル機能の獲得)では、物の名称の理解だけではなく物の用途も理解できるようになります。
例えば、飲むものは?➢コップ、書くものは?➢えんぴつ、といった感じです。
一方で、この時期の言葉の理解は狭い理解に留まります。
例えば、ボールといえば、実際には様々な種類がありますが、本人の中ではサッカーボールに限定されるなどです。
また、急な予定の変更なども難しいとされるなど、理解が一義的な段階と呼ばれています。
著者の体験談
著者も実際に知的障害のある子どもとの関わりにおいて、理解が一義的だと感じたことが何度もありました。
その子どもは、言葉は色々と知っており理解できる部分も多くあるのですが、ある名称をいうと“もう限定して彼の中では○○”といった様子で、他の物への代替えが難しい場合がよくありました。
また、予定の変更に関しても弱く、変更内容を伝えると混乱して、パニックになるということもありました(自閉症児にもよく見られる行動だと言えます)。
一方で、こうした特徴は年齢を重ねるごとに減少していきました。
その後、その子どもは、物の代替えなどもできるようになり、そして、予定の変更に関してもしっかりと説明すれば納得する様子が増えていきました。
柔軟性が増し、変化に対して柔軟に対応できる様子が出てきた印象がありました。
このような変化の背景には、認知の発達が影響しているのだと改めて感じます。
そして、太田ステージなどを通した認知の発達段階を知ることで、大人が理解と対応で困る場面への背景の理由の見立てが徐々につくようになるのだと思います。
「見てわかる世界」は、その名の通り、見てわかることが優先されるため、その時々の状況に応じて、考えや行動を変更することが難しいと考えられています。
一方で、次の発達段階に進むことで、また新しい世界が広がり、思考や行動は成長していくと言えます。
私自身、こうして記事を書くことで、改めて子どもたちを発達的な観点で見るということで様々な意味が見えてくるのだと感じます。
今後も知識や理論を活用しながら、子どもたちの発達をより深く理解していきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
立松英子(2009)発達支援と教材教具 子どもに学ぶ学習の系統性.ジアース教育新社.
立松英子(2011)発達支援と教材教具Ⅱ 子どもに学ぶ行動の理由.ジアース教育新社.