発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【WISC-V(ウィスクファイブ)について】5つの主要指標を通して考える

〝WISC-V(ウィスクファイブ)″とは、ウェクスラー児童用知能検査WISCの最新日本版となります。 対象年齢は、5~16歳11カ月となっています。 WISC-Vの前に使用されていたWISC-Ⅳは全検 …

【感覚過敏への支援方法について】療育経験を通して考える

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 中でも、〝感覚過敏″に …

【知的障害の7つの特徴について】療育経験を通して考える

〝知的障害”とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知能指数よりも社会適応上の問題といった観点から捉えられる傾向が強くなっています。 知的障 …

関係を通した理解には「感性」が重要-療育経験を通して考える-

療育現場で様々な子どもたちと関わっていると、子どもたちの様々な思いや、悩み、困り感などを強く感じる場面があります。   それでは、こうした子どもとの関係を通して、様々な思いや状態を理解するに …

【知的障害の特徴について】早期発見のポイントを通して考える

〝知的障害(ID)″とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知的水準よりも〝適応状態″に目が向けられるようになってきています。 知的障害児及 …