発達理解・発達支援・ブログ
人間の多様な理解と支援を目指して!
投稿日:2023年9月20日
-
執筆者:matsu
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
Δ
関連記事
【〝集団遊び″で大切な大人の関わり方】療育現場における〝ごっこ遊び″と〝ルール遊び″に必要な大人の関わりとは何か?
著者は療育現場で〝遊び″を通して、子どもたちが成長・発達していくということを実感する機会が多くあります。 〝遊び″にも様々な内容や形態がありますが、社会性を養うものでとても大切な〝遊び″に〝集団遊び″ …
現場から学べること、書籍から学べること、発達領域からその意味を考える
皆さんの中には、現場で発達障害の方を支援している方、これから関わろうと考えている方、保護者の方、当事者の方など様々な人たちがいるかと思います。私自身も現場で発達障害の方を支援する仕事をしています。また …
【自閉症児への支援】興味の世界を広げるために大切な関わり方
自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の人たちは、興味関心が狭いことが特徴としてあります。 そのため、彼らの世界を広げることは難しい場合があります。 著者は療育現場で自閉症児との関わりは多くあり、確かに …
【自閉症児の心の理論への支援について】ESDMの視点から考える
「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、心の理論の獲得に困難さがあると言われていま …
【レジリエンスを高めるために大切なこと】感情のコントロールを通して考える
〝レジリエンス″とは、〝立ち直る力″〝回復力″などと言われています。 人は困難な状況に陥ったり、失敗しても、前進しようと努力したりそこから立ち上がろうとする力があり、その時に重要となるのが〝レジリエン …
2024/12/04
【非認知能力の支援・育て方について】療育経験を通して考える
2024/12/03
【非認知能力の育て方の理解で必要な視点】心の育ちをチェックする7つのポイント
2024/12/02
【非認知能力と認知能力を支える心の安定の重要性】療育経験を通して考える
2024/11/30
【非認知能力と認知能力の関係について】どちらの育ちが先なのか?
2024/11/29
【非認知能力の育て方について】遊びの持つ重要性を通して考える
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報