発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達支援(遊び編):「ワニワニパニック遊び」

私がいた以前の療育施設では、年に一回、家族参観という一大行事がありました。いくつかある園の行事の中でも規模の大きなものだったと思います。 当時私が受け持っていたクラスには、自閉症児、知的障害児、ダウン …

【〝うそ″と〝冗談″の違いとは何か?】二次の心の理論の発達から考える

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論には、一次の心の理論から二次の心の理論へと発達していくなど、発達段階があります。 一次 …

【発達障害児への環境調整について】人的環境の特徴を通して考える

発達障害児への〝環境調整″は非常に大切です。 〝環境調整″には、〝人″〝もの″〝空間″の3つがあると言われています。 中でも、〝人″といった〝人的環境″は、子どもが環境の中で安心して過ごすために必要不 …

【登校しぶりはなぜ生じるのか?】発達障害児・者との関わりから考える

〝登校しぶり″は子どもからの最終手段のSOSだと考えられています。 つまり、〝登校しぶり″の前段階で子どもは様々なことを悩み・試み、失敗に終わった過程を経て登校をしぶるといった発信を見せるということで …

【モンテッソーリ・マフィアから見たモンテッソーリ教育の重要性】〝創造性″を育てるために必要なこと

モンテッソーリ・マフィアという言葉があります。 モンテッソーリ・マフィアとは、モンテッソーリ教育を受けたことで、社会の中で〝創造性″を発揮している組織、派閥、集団を意味します。   関連記事 …