発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

子どもの見てわかる世界を認識する時期について太田ステージから考える

子どもの最初の発達は感覚と運動から外の世界を認識する段階で、この時期は「触ってわかる世界」です。 感覚と運動の経験を通して、子どもは次第に頭の中で様々な事がイメージできるようになります(表象機能の発達 …

なぜADHDの症状が起こるのか?三重経路モデルからその意味を考える

ADHD(注意欠如多動症)は、不注意、多動性、衝動性を特徴とした発達障害です。   今回は、ADHDの症状がなぜ起こるのかについて「三重経路モデル」といった説に焦点を当ててお話していきながら …

そもそも障害とは何か?-療育経験を通して考える-

療育現場には発達に躓きある様々な人たちがおります。 一言で発達に躓きがあるといっても状態像は多様です。 状態像の多様さは、生まれつき持っている発達障害の特性といった個人要因もあれば、生活などの環境要因 …

ゲーム依存と愛着障害の関係について:療育経験を通して考える

依存症(アディクション)という言葉を最近よく聞くようになりました。 例えば、ギャンブル依存、ゲーム依存、ネット依存、アルコール依存など、依存の対象は様々です。 著者は小学生を対象に放課後等デイサービス …

【ADHDの発見が遅れる理由】3つの要因から考える

ADHD(注意欠如多動性障害)とは、不注意・多動性・衝動性を主な特徴とした神経発達障害の一つです。 ADHDへの理解は、ここ近年、目覚ましく進んでいます。 一方で、ADHDの発見が難しいケースや〝発見 …