発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【年下と遊ぶことの価値とは何か?】異年齢における遊びの大切さについて

子どもたちにとって、様々な年齢の子どもたちが同じ遊びを行うことで身に付く能力の発達があります。 異年齢集団の遊びの中でよく見られる光景には、年上の子どもが年下の子どもを気にかけて遊ぶ様子があります。 …

【登校しぶりへの対応方法について】親や先生にできること

〝学校に行きたくない″〝学校がつまらない″〝学校が嫌い″といった登校をしぶる行為〝登校しぶり″は長期的に続くと不登校になる可能性があります。 著者はみんなと同じように学校に行くことが良いとは必ずしも考 …

【発達障害児の〝パニック″への対応について】再発を防ぐための〝予防法″について考える

発達障害児には様々な背景がある中で、時に自分の感情を抑えきれずに〝パニック″行動が生じることが少なからず見られます。 著者も療育現場で〝パニック″への対応に迫られることがありますが、対応していく中で、 …

【不登校・登校しぶりへの対応方法】3つのポイントから考える

不登校・登校しぶりの小中学生の数は年々増加傾向にあります。 著者は、これまでの経験から不登校・登校しぶりの児童と関わったことが少なからずあります。 不登校・登校しぶりの背景要因は個々によって違いがあり …

【認知処理スタイル(継次処理・同時処理)の特徴について】発達障害児支援の現場から考える

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちに対して、療育(発達支援)を行っています。 また、著者の周囲には当事者スタッフと言って、発達特性のある方も多くいます。 こうした子どもから大人まで、発達障害 …