発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

こだわり 自閉症

【自閉症の〝こだわり″の特徴について】記憶力との関連から考える

投稿日:2023年3月23日 更新日:

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の特徴の一つに〝こだわり″があります。

自閉症の人たちの中には、‟記憶力”が優れている人たちも多くいます。

こうした特徴がある中で、〝こだわり″と‟記憶力”に関連性があると考えている人もいます。

 

それでは、〝こだわり″と記憶力にはどのような関連性があると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、自閉症の〝こだわり″の特徴について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、記憶力との関連から理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「本田秀夫(2018)発達障害:生きづらさを抱える少数派の「種族」たち.SB新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

自閉症の〝こだわり″と記憶力との関連について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

こだわりが強い人のなかには、その特徴が「記憶力の強さ」として現れる人がいます。記憶には、言葉の意味の記憶や、旅の思い出の記憶、練習して身につけた技術的な記憶など、さまざまなものがありますが、ASの人は日付や記号などの機械的な情報に関心をもち、よく覚えることがあるのです。

 

著書の内容から、自閉症の〝こだわり″が強い人の中には、特徴として、記憶力の強さが見られる場合があります。

そして、記憶力の強さの内容として、日付や記号など機械的な情報が目立つことがよくあると記載されています。

つまり、〝こだわり″の特徴である興味関心が限定されている所があるため、特定の領域に限定した記憶が優れていると言えます。

 

 

著者の経験談

著者もこれまで様々な自閉症の人たちとの関わり中で、〝こだわり″の強さが記憶力の強さと関連づいていると感じるケースが多くあります。

〝こだわり″の強さとは、例えば、興味関心がある特定の対象へと限定する傾向などがあり、その対象が著書にあるように日付や記号など機械的な情報に多いと感じます。

例えば、電話番号、様々な人の誕生日、道路標識など特定の機械的な情報に興味を示し、それについて多くの情報を記憶している場合があります。

著者が見てきた子どもの中には、最初に会う人には必ず誕生日を聞いてきて、誕生日といった記号を通して、○○さんの誕生日はいつだ?などクイズを出してくる子もいました。

また、ガソリンスタンドのマークのテスト問題を自作し、著者に宿題を出してくる子もいました。

著者はこうした記号への記憶が苦手なため、家に持ち帰り調べながら宿題を埋めていったことを今でもよく覚えています。

そして、宿題を提出すると、その子は、すごいスピードで何も見ずに採点を非常に楽しそうに行う光景に著者はとても驚かされました!

こうした興味関心を知ることの利点は、会話の糸口をつかむことができ、関係が深まっていくことができるという意味で大切なものだと実感しています。

 

 


それでは、こうした機械的な情報の記憶力が優れている自閉症の人たちが苦手としている記憶はあるのでしょうか?

この点について、次に見ていきます。

 

自閉症の人が苦手とする記憶力について

以下、引き続き著書を引用しながら見ていきます。

記憶力の強さが想像力に生かされにくいことも特徴です。(中略)AS特性のある人たちは、一般の人よりも記憶力がある場合でも、自分が経験していないことをうまく想像できないことが多いのです。

 

記憶の特徴として、自分が経験していないことについて想像力を働かせる役割もあります。

例えば、これまでの対人関係の経験を通して、これまで関わったことのない人との関わり方について、想像を膨らませ応用力を働かせていくなどがあります。

一方、著書にあるように、自閉症の人たちにとって、過去の経験をもとに(記憶をもとに)想像力を膨らませて、自分の経験の外へと応用力を働かせていくことは苦手だと考えられています。

そのため、記憶力の内容にも様々なものがあり、自閉症の人にとっては、機械的な情報の記憶を得意としている長所がありながらも、経験してないことから想像力を働かせることは苦手としているなどの特徴があります。

こうした〝こだわり″と記憶力の関連を理解していきながら、〝こだわり″や記憶力について個々の違いを理解していくことは、療育現場の自閉症の子どもたちや身近にいる当事者の方についての理解を深めることにも繋がっていくと思います。

 

 


以上、【自閉症の〝こだわり″の特徴について】記憶力との関連から考えるについて見てきました。

人は、〝こだわり″一つとって見ても個々に応じて非常に違いがあり、その中で、自閉症の人たちはさらに特徴的だと言えます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も自閉症の〝こだわり″への理解をさらに深めていきながら、人間の多様性についての理解を現場と知識の双方から学んでいきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

関連記事:「【自閉症の〝こだわり″の原因について】中枢性統合の視点から考える

 

本田秀夫(2018)発達障害:生きづらさを抱える少数派の「種族」たち.SB新書.

スポンサーリンク

-こだわり, 自閉症

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症の療育で大切なこと】〝三つ組″への支援で大切な〝人間関係″の力を育てる視点

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 自閉症児への理解と支援を考えた場合、上記の三つの特徴(〝三つ組″)を理 …

自閉症児の愛着形成について【複数のアタッチメント対象を持つことの意味】

愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 上記の愛着の定義からもわかるように、愛着形成において大切な視点は「特定の人物」との関わりです。   関連記事:「愛着形成で大切なこと【愛 …

【自閉症の実行機能への支援について】療育経験を通して考える

〝実行機能″とは、活動をコントロールする能力と定義されています。 別な表現で言えば、〝やり遂げる力″とも言われています。 私たちは日々の生活の中で、目標を立て、それに向けて計画を立てて実行することが様 …

ASDとADHDの併存について【症状の発現過程から考える】

ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)は、単独で発症することもありますが、併存して見られることも多くあると考えられています。   それでは、ASDとADHDが併存している場 …

【自閉症児の道徳的判断の特徴について】療育経験を通して考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さやこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 人が社会の中で生きていく上で必要になるのが〝道徳″です。 道徳的判断ができること …