発達理解・発達支援・ブログ
人間の多様な理解と支援を目指して!
投稿日:2023年11月14日
-
執筆者:matsu
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
Δ
関連記事
境界知能とは何か?療育現場の実体験を通して考える
知的障害という言葉を聞いたことがある方は多いかと思います。 一方、境界知能という言葉はあまり社会の中に浸透しているようには感じません。しかし、境界知能の人たちは社会の中に多くいるもの事実です。 私がこ …
発達支援(遊び編):「トイレットペーパー遊び」
私がいた療育施設では、様々な遊びを考え実践してきました。その中で、子どもたちが興味関心を示す遊びを構想することは思いのほか難しいです。 せっかく考えた遊びも直ぐに興味をなくしてしまうなど、新しい遊びを …
発達障害の仕事について:発達障害の弟から教わったこと
障害者の就労というキーワードをニュースなどのメディアや書籍などを通して知る機会が増えています。 一般の企業でも、法定雇用率といって障害者を雇用する割合が法律で決まっているなど、障害者の就労も社会の中で …
【療育で大切なこと】心の発達について:自尊心、自己効力感をヒントに
著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)を行ってきています。 療育経験を通して子どもの成長を実感でき、子どもの成長に携わることができることが大きな喜びになっています。 子 …
愛着形成と情動的コミュニケーションについて-療育現場で重度の子どもとの関わりから学んだこと-
愛着とは特定の人に対する情緒的な絆のことを言います。 愛着形成に必要なものとして、安全感・安心感といった感覚を子どもが養育者から感じることが大切であり、安全感と安心感をしっかりと持った子どもは外界の世 …
2024/12/04
【非認知能力の支援・育て方について】療育経験を通して考える
2024/12/03
【非認知能力の育て方の理解で必要な視点】心の育ちをチェックする7つのポイント
2024/12/02
【非認知能力と認知能力を支える心の安定の重要性】療育経験を通して考える
2024/11/30
【非認知能力と認知能力の関係について】どちらの育ちが先なのか?
2024/11/29
【非認知能力の育て方について】遊びの持つ重要性を通して考える
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報