発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【心の理論と言語能力の関係について】自閉症児との療育経験を通した関わりから考える

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論の獲得は、定型発達児であると4歳頃だと言われており、自閉症児ではそれよりも遅れて獲得す …

【関係が崩れている子どもへの対応】不適応行動の改善で必要な関わり方

〝不適応行動″とは、例えば、他害、暴言、かんしゃく、パニック、逃避行動など望ましくない行動を指します。 〝問題行動″とも言われる〝不適応行動″は、長期化すると〝二次障害″に繋がる可能性もあり(すでに二 …

愛着に問題を抱える生徒への理解と対応について【先生ができること】

愛着に問題を抱える生徒はいつの時代にも一定数の割合でいます。 学校という集団生活の場において、愛着に問題を抱える生徒が取る行動や言動は先生たちを非常に悩ませるものでもあります。   それでは …

【不登校の前兆について】代表的なSOSを通して考える

小中学生の不登校児童の数は年々上昇しています。 不登校の子どもが学校に行きたくない理由には様々な要因があると言われています。 不登校の子どもが学校を休みはじめる前兆には、本来の理由を話さず、別の理由か …

療育の成果について-放課後の居場所の大切さについて-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …