発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児に見られる低反応とは?】支援で重要な視点も踏まえて考える

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 中でも、〝感覚過敏″が …

【実行機能の低下の要因とは?】テレビやデジタルメディアの影響を通して考える

〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われています。 実行機能の力は、その後の学力や対人関係、そして健康などに影響していくと考えられています。 また、〝実行機能″は、最近注目されている …

保育者との愛着関係について【親子との違いはあるのか?】

子どもにとって親以外のとの関わりはとても大切です。 特に、幼稚園や保育園などに通い始める頃から、親以外との関わりが増えていきます。 子どもは幼稚園や保育園で、保育者を愛着(アタッチメント)対象として関 …

【発達障害児は〝片付け″が苦手?】〝片付け″がうまくなるためのコツについて考える

子どもの中には、物の整理整頓が苦手な人たちがいます。 中でも、発達障害児は、特性からくる見通しの持ちにくさや、興味のあることに気を取られてしまうこと、さらに、全体よりも部分に注意がフォーカスすることな …

【不登校の子どもへの初期対応】〝子どもが学校に行きたくない″といった場合の対応

子どもが急に〝学校に行きたくない″と言えば当然親は戸惑います。 子どもが学校に行き渋ることは急に起こることもあるかもしれませんが、子ども自身が悩み抜いた末に出すSOSだとも考えられます。   …